2005/11/30

Piano

仕事でへろへろです。練習もままならぬまま、明日から12月です。はぁ。Op.25-5の道は険し。

2005/11/28

浦クマ太郎!!!

ゆりでりくさんリクエストの、クマの映画シリーズに先駆けて
とりあえずクマ童話の 公開 です。(”後悔”かも…)
お暇な方は、是非ご覧になってがっかりしてください!!
 Click!!
  ↓
浦クマ太郎!!

ゆりでりくさんってもしかして…

左利きでしょうか?

2005/11/27

姉弟の…

かすみさんのところに姉弟と間違われるって書いてあったけど、ということはかすみさんって…
男っぽいんだ!!
かすみん「逆だっつーの!!▼▼;)」

Water!


あれから1週間。ずっと水を飲み続けています。(うそ)

2005/11/26

Photos

表紙用のボツ写真です。


こちらはクマシリーズ用の試し撮りです。一体どういう状況なんでしょうか。謎です。

Piano

最近 練習日記ではなくてネタ系のblogに近づきつつありますが、かろうじて練習日記です。

Op.25-5は相変わらず1ページ目ですが、左手の練習を進めつつ並行して両手でも弾いています。
ゆっくりに超を3個つけたくらいのテンポでなら両手でも弾けます。たぶん。

東京行きはのぞみ薄になりつつもシミュレーションして楽しんでます。開演時間の15:00までに着くためには東京駅に14:00着、名古屋発12:00になります。少なくとも11:00には家を出て、なおかつ昼食は新幹線の車中になってしまいます。
そうかといって池袋で昼食を取るためには朝9:00に家を出ねば。オーバヘッドが大き過ぎます。
帰りの方は池袋で夕食を取れば、少し遅めの指定の予約ができるかも知れません。あるいはそのままメトロポリタンに泊まるとか。

昔なら秋葉原に寄ってパソコンの周辺機器でも買うところですが、今は別の類いの怪しい街になってしまいましたね。
(といいながら昔 頻繁に出張に行ったころはパソコンを持っていなかったのでアキバに行ったことはないのですが。)

2005/11/25

Sparkling Grape!!!

ノンアルコールなのにまるでスパークリングワインみたい!!
これお勧めです。かつて酒飲みだったnakataが言うのだから間違いありません。たぶん。(断定しろよ!!)
Click!!
 ↓

りんごの方も買いましたがまだ飲んでません。グレープの方はかなりおいしいです。
グラスについだらまずスパークリングワインと見分けがつきません。
nakataは”冬期限定”につられてついつい買ってしまったのですが、買って良かった…

2005/11/24

3年前

の今日でした。新大阪のベーゼンドルファーショールームでオフ会が開かれたのは。相互リンクしていただいている方の中ではメノ・モッソさんとドリュアスさんにお会いしました。
あれから3年。参加メンバの方のサイトの大半は休眠状態です。今なおサイトの更新を続けている私は根気がいいのかはたまた本人が思っている以上にパソコンオタク化しているのでしょうか。
でもあれ以来ずっとピアノを続けていることに変わりはありません。それに3年前はかなり体調をくずしていましたが今はすこぶる元気です。まあ、良しとしましょう。(何を?)

佐藤眞の世界

かなり迷ってます。池袋なので行きの交通の便はかなりよいのですが、15:00開演ということは終了後ラッシュアワーで新幹線に座って乗れないかも知れません。指定を予め取る手もありますが、時間に縛られるのは好きではありません。冬の新幹線って結構寒いし。
それに12月中は(今もですが)平日に仕事で疲れているので日曜の15:00くらいはすごく眠たいに違いありません。コンサート中に心地よい演奏で気持ち良くなって眠ってしまったらもったいないです。
一方で佐藤氏は、自分が幼い頃慣れ親しんだ歌の作曲者であることがわかり、そういう方が書いた曲には非常に興味があるにはあるのですが。
東京方面へはまた春になったら行くとしましょうか。もう2、3日迷い続けることにしましょう。

2005/11/23

explorer the creatures

知人の女性のweb日記に、”旅行してきました”とか書いてあったのを秘かにうらやましく思っていました。彼氏と一緒に行ったに違いがありません。
いえ、一緒に行く相手がいないことがうらやましいのではなく、1人旅では物足りないからうらやましいのです。

が、しかし、ふと考えたのは普段ネコを見に行くのと同じく、例えば冬場は山の中の温泉とグルメに加えて山のどーぶつ観察に行くとしたら? って想像したら急にワクワクして来ました。

とりあえずJRに乗れば岐阜か長野まで簡単に行けるはず。山の中なのでどーぶつもたくさんいるでしょう。それならむしろ一人旅の方が楽しいはずですし。
問題はいつ頃どこへ行くかです。1月末まではまとまった休暇は取れそうにないですし、年末年始では温泉宿は既に予約で一杯でしょう。予約が取れたとしても人ごみの苦手なnakataは、予約で一杯の人だらけの宿には行きたくありません。

実家方面に赴いてさらに北上すれば山の中。もし温泉があればそれでもよいけど。この場合はJRではなくてもしかしたらサイクリング!?
まあ、最後は計画倒れになったとしても、しばらくは計画を練ること自体で十分楽しめそう ^o^/

山の中にはこんな動物やこんな魚が…→

   →いねーよ!

Shigeru Kawai

月刊ショパンにショパンコンクールの記事が掲載されていました。使用された楽器はYAMAHA、Steinwayと並んでShigeru Kawaiが。

今はヤマハの電子ピアノで練習してますが、いつの日かグランドピアノを買える日が来たらShigeru Kawaiにしようと思っています。

普通、一般向けの小さなグランドピアノに使うパーツは、コンサートグランドとは異なるものですが、Shigeru Kawaiの一般向けグランドはコンサートグランドの余ったパーツを使用して作られているので、大変良い音がするのです。

なおかつ今回ショパンコンクールでShigeru Kawaiが採用されたことで、私の思い込みではなくて本当にいい音のする楽器であることがわかりました。

Steinwayのようにあっさりしたかろやかな音が好みの方もありましょうが、私は優れた響鳴板を備えて倍音が響くShideru Kawaiのピアノの音色が気に入っています。^^
(とはいうものの賃貸マンション暮らしの今、グランドピアノへの道は険しい…)

か、かわいい

8kmのサイクリング(というより走り回っただけ?)で3軒の書店を回ったがなかった。あきらめかけて近所にも書店があったのを思い出して寄ってみるとありました。(__;) いわゆる灯台元クラシックです。(意味がよくわかりません)
まあ、いい運動になったからいいか。

帰宅して早速 例の記事を…
あ、片隅に載ってるかと思いきや1ページ全面に。結構長い記事書いていらっしゃってすごいと思いました。
写真が2枚の謎も解けました。なるほど。
生徒さんも確かにかわいらしいが、ゆりでりくさん、かわいい!!!

ところでCD−2のいいところは高音質の録音が手軽にできることでしょうね。
パソコン使った録音は操作が煩雑だし、mp3では音質が良くありません。

Passo ぷちぷち

子供「おばちゃんありがと」
吹石「おばちゃんはやめなさい!」
子供「ありがと、おじちゃん!!」

2005/11/22

酒蔵

旧家の元 酒蔵ではさぞかし寒いでしょう。床は元々コンクリートで天井も高いでしょうから。
私が暖めてあげますよ。(ええっ!)
ピアノを。(ピアノかい!)

不良中年の旅は続く…

明日まで待てないnakataは、今朝 出社前に医者に寄ったついでに会社をちょっぴりサボって12月号を買いに老舗のメジャーな書店に足を運びました。
が、しかし、ショックです。置いてないのです。東京の小さな会社の月刊誌、もしかしたらこれは名古屋くんだりでは入手困難なのかも。
となると明日は図書館級の書店、紀伊国屋か三省堂に行かないと置いてないかも知れません。
会社の購買部で発注した方が早いかも。

2005/11/21

Arabesque

かすみさんに続いてえびさんもアラベスクのようです。
偶然同じ曲を弾いてるって意外とよくありますよね。ないか。ないかも。(どっちなんだ!)

12月号

書店で探しましたが、音楽の友しか見つからず。
そういえば23日は休日ではないですか。
ネコは日曜に見に行ったばかりなので23日のサイクリングは書店巡りとしましょう。
近場で見つかってしまってサイクリングにならなかったりして…

ちなみに、11/21時点でオフィシャルサイトはまだ11月号のままです。
 ↓
http://wttv.jp/chopin/

潮騒

3年前にメノ・モッソさんが弾かれたのはアンドレギャニオンの潮騒でした。
確かに当時めぐり逢いも練習されてましたが、新大阪で弾かれたのはめぐり逢いではありませんでした。
失礼いたしました。m(__ )m

それと、”俺の恋人”の方は若い方には悲し過ぎですね。ごめんなさい。(謝ってばかりのnakata…)
この歳になるまでにはいろいろ苦労もあってそれを乗り越えて来たせいか、悲しいはずのお話でも鈍感な時があります。
むしろなぜかふわふわのくにの方が心に深く突き刺さる思いでした。
この感覚は歳を重ねた方でないと理解できないかも知れないのですが。

2005/11/20

winter water

水をよく飲みます。

ここのところ、毎週行く度に彼らは一回りずつ大きくなって行きます。
しかしながらまだ乳離れしてなかったりします。鳴き声もミーミーとは言わなくなったものの、大人のネコよりもまだかわいらしい声してます。

2005/11/19

Piano

舟歌を1回弾いたらウォーミングアップになってOp.25-5に入り易くなりました。今後も練習前に1回ずつ弾きましょうか。
Op.25-5はようやく右手(まだ1ページ目ですよ)が形になって来たので、クラビノーバのメモリにスローテンポで録音。その録音に合わせて左手の練習を始めました。今日のところはボロボロですが、手応えはありました。また明日にでも練習しましょう。

2005/11/18

Piano

Op.25-5 1ページ目 右手の練習もままならぬ間に早くも11月後半、いや下旬にさえなろうとしています。
その一方で2、3ページ目を覗いてみました。2ページ目はバリエーションがいろいろで、なんじゃこりゃあ、こんなに難しいのか!!?と思いましたが、一方の3ページ目はう、美し過ぎる、この旋律。左手も右手も。
早く3ページ目に進みたいものです。頑張らねば。

2005/11/17

月刊ショパン

21日発売です。買いましょう。

日刊シューマンとか週間チャイコフスキーとかは? え? ない? そう。やっぱり。
ならば日経メンデルスゾーンとか、ブラームス新聞とか。あり得ない? あ、そう…

♪みゅーじっくカフェ♪

2005/11/16

It's a Cat Time!!

2時まで(PMではなくてAMです)残業。タクシーで帰宅。ああ、何でこの歳になってこんなに遅くまで仕事なんだ!って思って窓の外を見ると1匹の白ネコが道路を横断してました。
あ、そうか、今はネコの活動時間なんだ。
ネコと同じ時間に起きていられたことがプチ幸せでした。苦労の中にも何かしら幸せはあるものです。ふっふーん。
ではお休みなさい。

2005/11/14

Piano

Op.25-5はどうにかこうにか徐々に進展してます。
が、しかし、果たして11月中に1ページ目を終えられるやら。
それに舟歌の再録音が年内に間に合うやら。

企画変更!

11/10の日記”構想中”でお知らせしたスペースホリデイの実写版は保留です。
そして ゆりでりくさんのリクエストでクマシリーズの復活です。
とりあえずリクエスト通り(?)約2匹クマちゃん(増えてる…)、ミッキーロークマウス(既に原作が何だか不明)、酒とクマの惑星(あれ?違った?)を画策中です。たぶん。
あと、最新の映画を取り入れねば、と。どんな映画が流行ってたっけ?

2005/11/12

短編小説「かすみんに会いたい!」

秋も深まるある日、彼は意を決して列車に乗った。
JR中央線で名古屋駅へ。
そして東海道 新幹線で一路めざすは東京。
「早く会いたい…」
そんな思いで彼の胸は一杯だった。
のぞみの車窓の風景は時速270kmで飛ぶように流れて行くが、
そんなスピードでも彼にはもどかしかった。
新横浜で一旦止まる。停車時間が長く感じられる。
そしてようやく東京駅に着く。
ローカル線を乗り継いでようやくかすみんの家へ。
そしてはやる心を抑えながらドアを明けてこう言った。
「ママ、ただいま!!」
かすみん「お、おかえりなさい…(って我が子かい!!)」

Ayako Harada

ピアニスト原田綾子さんのサイトに、彼女の演奏がmp3で掲載されています。曲はLiszt "Sonet 104 del Petrarca"。息をのむような素晴らしい演奏です。
[Click here!! Then see the "MUSIC" page]

All Wool Coat for Winter

艦長もチャトランも、丸く見えるのは気のせいではありません。寒くなって来たので冬毛が生えて来てモコモコしてます。暖かそう^^)

チャトランと艦長、新聞に載る!?

新美にゃん吉「手袋を買いに」


新聞に乗ってます

2005/11/10

構想中!!

ネコTシャツやなんちゃってイタリアン等、様々な自主企画が趣味のnakataですが、CGと写真を駆使して夢にまで見た(のか…)実写版のスペースホリデイを構想中です。
アニメーション映画化が理想ですが、そのような資金もツールもありません。かといって実写で動画を撮るにはネコを訓練するのが大変そうです。
そこで、紙芝居 程度の仕上がりを目標にして、艦長やチャトランの写真とRhinocerosによるCG合成でネコに火星旅行をさせようという試みです。

今のところ企画自体は私の頭の中だけの妄想に過ぎませんが、艦長やチャトラン、クロ、ミケ、カーチス、ジーナの膨大な枚数の写真のストックがあるので、材料には事欠きません。CGも船の画はスペースホリデイのタイトルバックに使用した3Dモデルが残っているので、角度を変えてやれば様々な場面を生み出せます。
惑星の写真や背景となる宇宙空間はWeb Holidayで紹介しているSpace Flight SimulatorでリアルなCGを作り出せます。Macのスピーチを使えば音声も合成できます。効果音はMIDIで作れます。船内の様子は私の自宅を撮れば笑える写真が撮れそう^^)
ってな具合で撮影快調!!(妄想進行中…)

まみまみさんっ!→

→がここを読まれているかどうかはわかりませんが、Op.9-2のコード進行です。
9小節目 Bdur, Fdur
10    Asdur, Asmoll, Esdur
11    ??, Cdur, Fdur, Gmoll
12    Cmoll, Fdur, ごちゃごちゃ…
13    Es…

11小節目の”??”はドイツ語での表記はよくわかりませんが、
ギターコード(英語)ではD♭dimになります。
また、11小節目のCdur, Fdurは実際にはギタコードで言うところのセブンスコードの音を含むので、
Cmajor7, Fmajor7(C7, F7)です。たぶん。

2005/11/09

Piano

Op.10-5の右手はようやく4小節目まで。今回はペースは決めていませんが、1ヶ月に1ページ以上は進みたいと思っています。

アケビの実

仕事に疲れ、会社をサボって休暇を取ってのんびり過ごしました。
午後からは実家へ。
今日はカーチス他4匹がお出迎え。見送りはなぜかカーチスが先導してくれました。変なネコ。途中で追い越してしまいましたが、カーチスは私をどこかへ誘導しようとしていたのでしょうか。あのまま付いて行ったら付いて行ったらネコの国にでも行けたかも!?

庭にはクロもいたのでカーチスは近寄れず。今日は寒くて牛乳をやったら後で5匹とも寒さで震えてました。


実家の裏にはなんとアケビの実が成っていて今年は既に50個ほど採れたそうです。これはほとんど最後の残りです。
で、アケビは30年ほど前に見たことがあって食べられることは知っていたのですが、口にしたのは今日が始めてです。
こ、これがおいしい!! 素朴な味かと思いきや、実にまったりとした上品な甘さ!!!!
おまけに皮の白いところにもチャレンジ。皮は最初かなり苦いのですが、1分ほどかんでいるとじんわりと旨味が。
千切りにして揚げたらおいしそうです。

ぱっくりと口を開けたアケビ2個。隣の小さな実は名称を忘れてしまいました。一応食べられますがこちらはあまりおいしくありません。

2005/11/06

MotoGP

今日が2005年の最終レース。バレンシアです。

レースはメランドリの優勝。
2005年のワールドチャンピオンシップは1位 ロッシ、2位 メランドリ、3位 ヘイデンでした。


ジベルナウは結局1度も優勝できず。

MotoGPを勧めてくださったメノ・モッソさんに感謝します。本当にありがとう。
バイクはあまり興味なかったのに、見てみたら面白かった。
来年もまたプレミアムパッケージ買うかも。せっかくの光ファイバーなので。
バイク欲しくなりました。^^

2005/11/05

静かに過ぎ行く
時の静寂(しじま)に
身を委ね
暖かな窓辺の
星の光にまどろむ

露はひとときの
安らぎをむさぼり
朝(あした)にたなびく
遥かな大地よ

新しい時を
刻む砂の
夕べに

Piano

Op.25-5は正直言って”無理”と思っていたのが1、2小節ではありますが、ふと、さらっと弾けてびっくり。これはイケるかも^^)

舟歌は通しで弾いてます。今日は3週連続の土曜出勤で着かれてるはずなのに、割とこれまたさらっと弾けて2度びっくり。とはいえ前半と11ページ目がネックです。11ページ目は練習した期間が短い、というかほとんど練習してねーじゃねーか。

drunk

家に着いて今パソコンの前にいますが急に酔いが回って来ました。
何を書いていいやら悪いやら。
それにしても酩酊状態の帰り道にホルストの”惑星”から火星や木星を聴くのはかなり衝撃的です。一度試してください。
ああ、ただし深酒はお勧めではありません。ふぃ〜。

 1時間後…

入浴中にいびきをかいて寝てました全身がけだるく、心地よいです。はい。寝ます。お休みなさい。

2005/11/04

Piano

最近気づいたのだが、ミケは9歳くらい、カーチスとジーナは3歳、クロは確か5歳、艦長とチャトランは0歳。ということはみんな未成年だぁ!!

今日の練習はOp.25-5の1ページ目。右手の感じが掴めて来ました。iPodで毎日ポリーニせんせの演奏を聴いているだけのことはあるぞ。たぶん。そして舟歌は通しで弾いてクラビノーバのメモリに録音しました。10月一杯まで弾いて来た9ページ目は少しはサマになって来ましたが、今度は9ページ目以外がボロボロです。はぁ。毎日通しでメトロノーム付きで弾きましょうか…

2005/11/03

Mac用3Dソフト

Click
 ↓

バイオリンやマレットのページの3DイラストはWindows用の3D CAD Rhinoceros(ライノセラス)のお試し版で描いたものですが、Macのソフトではないので製品版を購入してはいませんでした。おまけにレンダラを含めて30万円もするし。

で、今日NHKでパソコン用の3Dソフトとして紹介されていたのがLightwave3D。Mac版とWin版があります。Rhinocerosと同じく4画面表示で使い易そう。でもこれも20万円(今は新版発売に向けて10万円台に値下げ中)以上します。いくらnakataでもお絵描きソフトに20万円はちょっと勇気が…
Mac版の安いソフトではStrataやShadeとかが有名ですが、あれはすごーく使いにくくて。

2005/11/02

Piano

朝練です! 気持ちいい!!! ノリが違います。夜とは違うのだよ、夜とは。
Op.25-5に加えて舟歌も。
で、会社に行く時間が遅れたのさ。

2005/11/01

Piano

Op.25-5の練習を始めました。舟歌は弾いていないとせっかくの暗譜を忘れてしまうので、しばらくは弾こうと思っています。Op.25-5は右手の譜読みから。う〜ん、弾きにくい音形だ…