MOZART♪
会社の人に、MOZARTというメーカのお菓子をいただいた。
包みを開けると箱自体がピアノのイラストになっていてちょっとびっくり。
中はカステラとクッキーで、カステラはなんとモーツァルトのピアノ協奏曲21番の譜面にくるまれていて2度びっくり。
早速 電子ピアノで練習。ベートーベンにショパン、かろうじてムソルグスキーしか弾いたことのないnakataの、
初めてのモーツアルトです。この曲、なかなかいいかも。しばらく練習します。
子ネコはまだか
相変わらず2匹です。
トラやカーチスはたまに来るそうなのですが、ミケはもう来ません。既に10歳なので、もしかしたら…
知りませんか
そういえば世界の変なピアノシリーズはどこへ行ったんでしょうね。
誰か知りませんか。(知らねーよ)
って、変なピアノなんて言ったら、メーカに叱られるぞ。
Piano♪
4ページ目はぼしぼち両手の練習に入る。
一方で2ページ目がおろそかになっていることがわかった。
もっとひどいのは、実は楽譜を見るとイントロの暗譜がかなり適当だったこと。
現在のところこんな感じです。
イントロ ×
旋律1ページ目 ○(決して◎ではない)
2 △
3 ○?
4 ×
Emperor♪
Click!!
↓
Emperor
PIano♪
今日は休暇。
買い物に行くでもなく、結局ゴロゴロ。(昨夜のゴロゴロの続きか?)
が、しかし、夕方 突如としてピアノに向かう。
3ページ目はいつの間にか速く弾けるようになっていた。やったぁ。
ということでエンペラーの3ページ目はめでたく終了。
4ページ目の譜読みです。
右手はほぼ弾けるのですが、早速 左手で難航しています。
眠い
かなりの酩酊状態です。
ふふ。
かすみにゃ〜ん♪
ゴロゴロ(喉を鳴らすnakata)
母猫ジーナ
今日は最初チビクロのみ。ミルクをもらってます。

30分ほど待ってようやくジーナ登場。
自分の子供も育てている(らしい)上に、チビクロにまで授乳しているせいか、腰の辺りの筋肉が
痩せてしまっているのです。母猫は大変です。いろいろと。
た、大変だぁ!!
何だか実家の長久手町では大変なことになっているようです。
Piano♪
難しい3ページ目ですが、3連符が鍵であることに気づいてからは徐々に速く弾けるようになって来ています。
現在のところのネックはどちらかというと右手です。がんばれ、右手!
世界のピアノ その4
全国1千万のファンの皆様(間違ってもそんなにはいない)、お待たせしました。
奇跡的に次週へと続いてしまったこのコーナ。
第4回はデンマークのデザイナー、Poul Henningsen のデザインによる小型ピアノです。
おおよそのシルエットはオーソドックスなピアノと大差ないのですが、個々のパーツが極めて個性的です。
メタル製でしかも優雅な弧を描いているなんともエレガントな脚部。
反響版はフレームと強化ガラス(プラスチックかも)でなんとも涼しげ。
これ、なんと日本でも手に入るようです。ディーラーのページを見ると、東京都港区のディーラー名がありました。
びっくり。
Click
↓
偽子ネコ
ジーナが授乳しているのは妹のチビクロです。
まだ仔ネコは連れて来ませんが、いるのは確かなようです。

ちなみにゴムゾーリにも授乳しています。(うそ)
世界のピアノ その3
今日のピアノはやや地味ではありますが、脚部が前1本、後ろ2本と普通のピアノとは逆でユニークです。
で、もっと驚きなのは、なんとこれはベーゼンドルファーなのです。ええええっ!!(って自分で驚いてみる…)
もちろんスタンダードモデルではなくてデザイナーズモデルですけどね。
デザイナーズモデルは他にも面白いのがあるので、興味がある方は下記をClick!!
(ベーゼンドルファーのサイトが開きます。)
Click
↓

次週に続け、と行って置きながら今週のうちに既に3件ものネタを消費してしまって、本当に来週に続く見込みが
薄くなってきました。
(来週に続いてネ!)←願望
Piano♪
3ページ目は細かい3連符が何箇所もあって1ページ目や2ページ目のようには弾けないことがわかって来た今日この頃です。
一方で1ページ目について新たな発見が。
それは、前々からフジ子・ヘミングさんは鍵盤を半押しのままで弾くので音がソフトになることを知っていましたが、
そのことはもう1つ、驚くべきほど速く正確に弾く秘密であることがわかりました。
1ページ目には16分音符の細かくも速い左手の伴奏がありますが、この部分を半押し、即ち指を上げ切らないで
途中の状態に保持して置くことで、次の打鍵を驚くべきほど速く正確に弾けることがわかりました。
ただ、これには少し馴れが必要なようなので、明日も憶えていて練習してみようと思います。
久々の大発見でした。
世界のピアノ その2
次週を待たず、早くも第2回です。
イタリアのピアノメーカFAZIOLIのピアノM.Liminalです。
数学の超越関数のグラフを思わせるような美しく流れるフォルム。
脚部はまるでAppleのiMacのよう。
Click!!
↓

(次週に続けば?)
世界のピアノ その1
今日から始まった新コーナー、世界のピアノです。
たぶんこのコーナー、ネタが少ないので長くは続きません。
さて、今週はデザイン会の巨匠、ルイジ・コラーニによるグランドピアノ”ペガサス”です。
何とも言えないデザインです。(何か気の利いたコメントしろよって? ううむ…)
標準色はブラックかホワイト。特注で他の色もオーダーできるようです。
Googleで検索したら真っ赤なペガサス(このピアノ)の写真も見つかりました。
リンク先にはアップライトピアノも掲載されていますが、まるで粘土細工のように丸っこくてユーモラスです。
Click!!
↓

(次週に続け!)
買い物〜♪
連休明け早々に仕事し過ぎるとバテるので夕方会社をサボって街まで買い物に。
連休中はお休みだったお店にレザージャケットを買いに行きました。
webのカタログで既にどれを買うかは決めていたのですが、
実物はちょっとイメージが違う。
一応羽織ってみたらなんとイメージ通り。
見てるだけと着てみて見るのは随分違うものです。
即購入。
ブランド品ではなくレザーウェア専門店のオリジナルなので格安でした。
明るいうちに街まで繰り出すのは仕事の後の気分転換にもなって良かったです。
はぁ〜毎日こんな時間に帰りたいものだが。
Piano
3ページ目はスローテンポでも弾けていない。
片手ずつの練習の代わりにもう1度♪=120からやり直すことにした。
手の移動パターンを憶えなければ速く弾けはしない。
♪=168の壁
はたと詰まった。
152までは難なくクリアできたのに。
ここでまた3ページ目は片手ずつの練習。
明日も続きです。
テンポの目標は特に決めてませんでしたが168ができたら次に進むことにします。
Armani♪
今日は天気が良いのに暇だったのでお買い物。
白いジャケットを探してアルマーニ巡り。
ジョルジオ・アルマーニの正規の名古屋支店は栄 三越の2Fにあります。
2Fは婦人服のフロアなのですが、アルマーニではちゃんと紳士物を置いてます。
アルマーニの若手向けブランドであるエンポリオ・アルマーニは三越の近くに2階建ての店舗があります。
1Fはレディス、2Fがメンズで、ジョルジオ・アルマーニに比べて価格はかなり安め。
で、今日はこの2軒を回ってエンポリオ・アルマーニの方で白いブルゾンとリュックなどを購入。
白いジャケットはお気に入りのがなくて、見送りです。
連休明けたらレザーウエアの専門店に行ってみます。
Curtis
今日もカーチス、ジーナ、チビクロです。

珍しくカーチスは人懐っこくて、お土産の魚を食べ終わった後も残っていて、そればかりか
私にすりすり。なでてやると目を細めてました。
もしかして持って行った魚がカーチスの好物だったか。
PIano
3ページ目はややテンポアップに成功。
どーぶつの謝肉祭他の方はどうしようかと迷ってます。
連休開けたらピアノどころではなくなるかも知れないので取り越し苦労かも知れません。
Shopping♪
珍しく街に買い物に出た。自転車でなくて電車で出かけて移動は歩き。
まずジャケットを買いに久屋大通のレザーショップまで歩く。
何!? G/W中は休み!
お次はピアノ&エレクトーンの曲集。
伏見まで一駅歩く前に、栄のカワイ楽器へ。果たしてヤマハの楽譜を置いているのか?
あ、ありました。横長の曲集でちょっとびっくり。
どうせ暇なのでついでに栄のデパート巡り。
アルマーニのジャケットを買いました。
レザーではないけどカジュアルにしては高級感のある生地で着心地が良く、気に入りました。
他のブランドも見て回りましたが派手すぎず地味過ぎず、それでいて品のあるのは
アルマーニだけでした。
それにしても自転車もいいけどセントラルパークの木漏れ日の下をぶらぶら歩くのも
いい気分です。たくさん歩くのは運動にもなるし。
まだ薄い色のジャケットが欲しいので、散歩も兼ねて今度はアルマーニの専門店まで出かけてみます。
Piano
真面目な(?)練習を再開。
サボってた訳ではありませんが(なぜにblogで言い訳を…)、
システマチックに練習するのは久しぶりの気がします。
で、3ページ目はいつの間にか暗譜してました。
まだスローでしか弾けないだけ。
明日から両手または片手ずつでテンポアップします。
今日は雨が降った上に夕べからやや風邪気味でほとんど家にこもってましたが
出かけて張り切りすぎるよりは反って仕事のことがすっかり頭から離れて良かったのかも。
明日こそはジャケットと楽譜を買いに!