2005年1月1日〜  ASFとMIDIは こちら
 練習曲
《2003年11月〜》ショパン 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
《2004年 7月〜》Center of theSun(Conjure One)

2004年10〜12月の日記
2004年7〜9月の日記


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 30 Piano
7ページ目は丁寧に弾けるようにするために
弾けてない部分は小節単位で丹念に練習をし始めました。
この方法は、ややレベルが落ちて来た
6ページ目までにも適用すれば
6ページ目までも奇麗に弾けるように
なるかも知れません。
問題はおさらいする範囲が1ヶ月ごとに1ページずつ
増えて行くことです。
既に済んだページのレベルダウンを防ぐのが
毎月大変になっていくわけです。

 
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.28  Piano
順調です。7ページ目。
明日も仕事サボって残業せずにとっとと帰宅しようかしら。


Strengthening Plan
カーチス強化計画

どうもお人好し(ネコ好し?)のカーチス君。
このままでは縄張りを維持できません。
せめてクロくらいには睨みが効くようにならないものでしょうか。
体格を大きくすればよいのでしょうが、
ネコだけに筋トレは無理だし。

と思ったのですが、よく考えると
カーチスの父は
犬に噛み付いたという伝説のスーパーネコです。
もう1年くらい放っておいたらクロよりずっと強くなってるかも。
それに今のクロを見てると
No.1の座を争うのも楽そうではありません。
カーチス君、あんた弱くていいから
喜楽にゴロニャンしてなさい。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 27 Piano
なかなかサマになって来ました。7ページ目。
明日は残業がないことを祈ります。
でないと4月早々の録画はムリ。たぶん。


Battle
よく晴れて暖かい!!
サイクリング中は、なんとTシャツで。
でも帰りは急に曇ってセーター来てました。
春って謎だらけ。

今日はカーチス君だけです。玄関でお出迎え。
イワシをあげました。お食事後は春の日差しで
暖かくなったコンクリートにスリスリ。



一見ふつーに歩いているように見えますが、よく見ると地面が垂直です。
お前はスパイダーニャンか!!



ってか、ゴロゴロしてるだけだったりする…



そこへクロが登場。カーチスはめっさ怒ってます。
でも体格の大きなクロの方は気に留めてません。



怒りながらもなぜか耳を寝かせて後ずさる及び腰のカーチス。頑張れ!!



ところでネコにとっては、なまじ強いというのも大変なことなのです。
クロはNo.1の座を争って、しっぽの根元は怪我で毛が抜けてしまい、
右目も昨夜の喧嘩で腫れ上がっています。痛々しい。
喧嘩の相手は、最大のライバルであるこの地区のNo.1で、
なおかつクロの父親と噂される”ゴン太”でしょう。
ネコ稼業も楽じゃないっす。




┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.26  Piano
昨夜は食い過ぎだぜ。飲み過ぎの方は、焼酎のお湯割りばかり
飲んでいたせいか、二日酔いにはなりませんでした。
昨夜はかなり泥酔してたのに。
それにしても梅焼酎のお湯割りはうまいっす。

7ページ目の右手の中程で、駆け下りてくるところが
上手く弾けてないので、真面目に練習。
録画は近し?

今日は1日中 曇りで寒くて、ネコのお相手はお休みです。
自転車での外出ができないから家にいましたが、
よく考えたら電車で街に出かければ良かったかも。
恐ろしく単純なことに鈍感な私です。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 25 Drunk
ちょっと飲み過ぎ、いや、食べ過ぎか? また明日。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.22  Piano
7ページ目の7連符は難航するかと思いきや、
なんとなく弾けて来ました。
きっちり弾けているというよりはどーぶつ的勘に頼ってます。
音形をただトレースするのではなくて、
とりあえず右手だけでエレガントに響かせるにはどんなテンポにしたら
よいかを弾いてみて、それから両手で試した結果です。

目下のところネックなのは
昨日までの2カ所ではなくて
後半のトリルが始まるところから4小節くらいです。
7ページ目は意外と3月中の完成も夢ではないのではないかと。
そもそも音符は多いけど小節数は少ないですし。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.21  Piano
reviveでのサイクリングは快適過ぎてついついスピードを。
体の方は先々週と打って変わって筋肉痛ではなく
心地よい疲れが。眠いです。
そんな中での練習は身が入らなかったのですが、
久々に1ページ目から通しで弾いてみたところ
6ページ目で急に元気に。
6ページ目には元気を与えてくれる何かがあるようです。
7ページ目の一番の難所の1つ(1番が2つ以上あるのか?)、
右手の4、5の指でトリルしながら1、2の指で
メロディーを弾く半小節(表現が長いぞ)は
遅めなら弾けていることがわかりました。
他には難関の左7連が…


Spring
今日もサイクリング。昨日と打って変わって暖かかったです。
帰りは相変わらず寒かったけど。

コンクリートが暖かいので、ネコも昨日と違って
ゴロゴロしてました。

ミケとクロはナンパに出かけてます。
なぜかカーチスとジーナがゴロゴロしてます。


帰りに他所ののら猫を見て気がついたのですが、
カーチスとジーナはネコにしては脚がかなり長いです。


くつろぎ過ぎです。


横向きで前脚を曲げて昼寝するジーナのポーズは母ネコである
ミケ譲りでしょうか? 血は争えません。

(↓昨年8月の画像)



┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 20 Piano
昨日までの春の歌の練習が功を奏して、
舟歌の7ページ目の練習が捗りました。
願わくば今月中に録画したいが、どうなるやら。


FOMA Visual Cafe
↓Click!!

FOMAで撮ったiMotionを投稿するオフィシャルサイトを
探したら、ありました。
が、しかし、3/27でサイト終了… 残念!!


Exposition 2005
万博の内覧会は、うちの両親と、弟の嫁、その子供(2歳くらい)
の4人で行ったそうですが、メジャーなパビリオンは
長い行列で入れなかったそうです。
行かなくて良かった♪ ふっふ〜ん

普段サイクリングしてる人は私以外は皆無ですが、
今日は何組かいました。

男女4人の若い海外の方の自転車の一団も。
最後尾の男性がすれ違いざまに”コンニチハ〜”って。
ちょっとびっくり。

振り返りながら
私も”こんにちは”

で、今日のネコです。

相変わらず腹ぺこです。
今日はわかさぎとキャットフード。
まだ冬のモコモコの毛ですが、やや色が薄くなって
来ています。


カーチス君、デカいですね、顔が。
この後、帰るときになったら玄関側に回って
2匹揃ってお見送りしてくれました。
晴れたら明日はイワシを持って来るから待ってろにゃ。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.19  Piano
Click!!

Frühlingslied2ページ目の途中まで

たった3日でそうそう弾けるものではありませんが、
多少テンポアップしています。
また、1ページ目だけと言っておきながらなぜか2ページ目の
途中まで(半端やのう…)弾いてます。

1ページ目(Aの部分と呼称)は装飾符が1小節中に2個あるので、
1度に1小節を読み取ることで少しはテンポアップできるようです。

2ページ目(Bの部分?)は装飾符が3個の場合もあるので、
素早く読み取ることは困難です。
しかしながら、イレギュラーな1ページ目の装飾符に比べて
和音が多い2ページ目の装飾符は、おそらく暗譜し易いでしょう。

春の歌を練習し続けると夏になってしまうので、
明日からは舟歌に戻ります。


RacoonExplorer!!
ホントにアライグマを探して側溝を遡ってみました。
川と違って道は途切れ途切れ。
2km余りで断念。
しかしながら近所にも関わらずやや大きめの
自然いっぱいの公園を2つも見つけてちょっとびっくり。
しかもいずれの公園にも大きな池があって
池の周囲の雑草の中や周囲の木立にはアライグマが
隠れていそうでした。

しかたなく今度は下流へ。
こちらは1kmも行かないうちに
一級河川と合流していて探索はおしまい。
しかし、幅3mくらいの側溝お違って、川を挟む堤防と堤防の間が
数十mもあるその川原のどこかに、もしかしたら
アライグマ君達が営巣してるのかも。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.18  RacoonExplorer
明日は愛知万博の内覧会で実家は留守なので、
それにたぶん風が強くて寒そうなので
カーチス君達と遊ぶのはお休みです。
晴れたらいよいよアライグマ探しに行きます。

そういえば3連休じゃん。
ネコとは日曜か月曜に遊べるでしょう。

Piano
いろいろ考えた挙げ句、Frühlingsliedop.62-2は
3日で全ページ終わるわけがないので、
一点突破型のアプローチで、
1ページ目を徹底的に練習して、
どれだけのテンポで弾けるかに
挑戦しようと思います。

第2夜です。
ストレス溜まります。この曲。疲れました。
昨日の方向で概ね合っているらしくて、
昨日よりはほんの少し速く弾けるようになって来ました。
ただ、四分音符=60っていうと片手ずつで弾くのが
やっとです。
たとえ1ページ目だけに絞っても
両手でそのテンポで弾けるとは
とても思えないのです。
自信喪失です。
でもとりあえず明日も弾きます。
あきらめはしません。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.17 Frühlingslied op.62-2
今夜は第1夜。
Click!!

Frühlingslied1ページ目の終わりの方まで
全4ページです。果たしてどこまでできるやら。
今日の成果は半分暗譜して、半分先読みすることで
イレギュラーな装飾符を弾く方法を考えたことです。
これが文字通り功を奏するかどうかは
第3夜までのお楽しみ。

舟歌ファンの皆様(ってそんな奇特な方が果たしていらっしゃるのか?)、
舟歌もぼちぼち練習していますので(ぼちぼちかい!)、ご安心を。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.16 Frühlingslied op.62-2
舟歌の練習時間を削って、しばらくの間 研究します。
しばらくって、3日くらい。
メノ「たった3日かい!」

Fujiko Hemming
新聞に、3/30のフジ子さんの名古屋公演が出ていました。
曲目「ベートーベン:ピアノ協奏曲 第5番”皇帝”」
おおおおお!!
が、しかし、その続きに
もしくは「リスト:ピアノ協奏曲 第1番」

も、”もしくは”って一体…

J.L.F
Frühlingsliedop.62-2の譜面には
J.L.F.
Mendelssohnって書かれていて、
私の記憶じゃ確か
Felix Mendelssohn-Bartholdyだったと思ったのに、
J.L.って一体? と思って調べたらありました。
Jakob Ludwig FelixMendelssohn-Bartholdy
だそうです。長い!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 14 Piano
寒いです。寒過ぎるにもほどがあります。
今朝は雪が舞ってました。
先日洗濯したニットの帽子が恋しいです。手袋も。

ピアノは7ページ目を、メトロノームに合わせて
右手の練習。
あれ? 拍が合わない。
音を余分に弾いてました。はははは…はぁ。
(ふつーはあり得ませんよね。)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.13  Enywhere Door
ドラえもんの新キャストが決まったそうです。
↓Click!!

皆30歳前後ですが、ジャイアンだけは14歳!
じゅ、14歳って… あんた。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.12  Project R
その名もRacoon Project.
アライグマ
営巣地探索計画。
(って、単なるサイクリングじゃん…)

冗談はさておき(というか企画自体、既に冗談に近いが)
今日は寒くておまけに天候も芳しくなく
散髪に行っただけ。
それどころか雪がちらついてました。

Piano
右手はおおよそ頭に入ったので、両手の練習を
始めました。
10連符は右手だけなので問題無し。
左手の5
連符は右手が6連符なので、これもどうにかなりそうです。
問題は左手の7
連符。右手は変則的で、非常に弾きにくいです。
明日はフジ子さんの演奏を再度聴いてみます。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.11  Piano
7ページ目の右手を練習中です。
10連符とか7
連符とか謎の音符達にビビりまくってますが、
多分ネックになるのは4、5の指でトリルしながら
1、2の指でメロディを弾くという箇所でしょう。
幸い(?)それはほんの1拍半なのですが、
それでも苦戦してます。
丁寧な練習あるのみです。

Love message 愛の告白
明日は晴れならネコを見に行くが、もし曇りなら君に会いに行こう。
あの日の夜以来ずっと君のことが気になっていた。
僕にはどうしても君のことが忘れられない。
君にあいたい!
君を探しに行きます。アライグマ君。
(アライグマかい!)

というわけでサイクリングにはうってつけの
気候になってきたので、もし曇りなら
小川を上流に遡って
アライグマの営巣地を探しに行きます。
仔アライグマとかいたらかわいいだろうなぁ。ふふ。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.9  Piano
お待たせしました。
5ページ目と6ページ目のみを録画しました。
これまで試験的にMP4で何度か録画して来ましたが、
皆さんQuickTimeをインストールしてくださってるようですし
(演奏のレベルはともかくとして)高いクォリティの音質は好評なので
今回からMP4を正式採用!
Click!!→ショパンの舟歌 5、6ページ目
(Etudenのページからも聴けます。)

そして、今日から7ページ目の譜読みです。
7ページ目は小節数は少ないのですが、
音符が多いのです…


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 7 Piano
春のせいか、はたまた風邪なのか眠いです。
ピアノは5ページ目と6ページ目だけをひたすら練習。
iPodでは特に5ページ目と6ページ目に
注意深く耳を傾けてフジ子さんの技を探りました。
かなりノリが良くなってきましたが、
油断せずスローテンポでの練習も大切です。

tころで、昨日作曲した曲のリソースはMIDIなので、
携帯にダウンロードしたらそのまま再生できました。
AIFFにすると30MBもあるのにMIDIだとたったの20KB。
1500倍も違うなんて信じられません。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.6  Spring Cats
昨日のネコです。
クロはナンパに出かけてます。
ガタイのデカいネコなので喧嘩も派手らしくて、
傷だらけとの噂が。
我らがジーナちゃんも左前脚に怪我の痕が。
ネコって雌も勇敢です。

春になったせいか、満腹になった後は冬に比べて
ゴロゴロと甘えて来ます。


Piano

作曲は片付いたので夜から練習再開です。
作曲の応募先は宇宙航空研究開発機構です。
愛知万博の会場で行われる最終審査の審査委員には、
あの松本零士先生が!!
↓Click!!

XG音源で録音するのに苦労しました。
XG音源はMIDI打ち込みに使った昨夜のMacにしかありません。
アナログ音声でラムちゃん(DVD-RAM)経由で
iMac G5に録音できました。

で、ピアノの練習の方ですが順調です。
えっ!? 録画? な、何のことやら(⌒▽⌒;)??


composer
そういえば、iMacにはGarage Bandがありました。
最初からGarage Bandで作ればもっと楽だったかも…
後の祭りです。(_ _;)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 5 Giant
買ってしまいました。
すっごい楽です。
おまけにかっこいい!!
まるで原付に乗っているような感覚で、
乗りながらにしてオートバイに優越感を感ずる
唯一の自転車です。
ただし、かなり人目を引くので乗るには勇気が要ります。
ちなみに自転車の女子高生達には振り返りながら
”なんか変”と笑われてしまいましたが、
”ダサイ”と言われなくて良かったかも。
←Click!!
GIANT社のrevive(リバイブ)です。
今日は早速実家まで25km往復して、
ネコの写真を撮ったのですが、下記の用な事情で
ここに載せてる暇がありません。
ピアノの練習も今日はしてません。あしからず。


Composer
朝刊に、愛知万博で宇宙にちなむ曲を募集していると知り、
急遽作曲を始めました。
ずっと眠り続けていた
タンジェリン(写真左側)を叩き起こして、

XGWorksで打ち込みです。
そんなわけでピアノの練習も録画もお休み!!
ゴメンなさい!! m(_ _ )m


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.4  Snowy...
東京の方は雪だそうですね。
名古屋は小雨が降りましたが、今は晴れてます。
でも、かなり寒いです。

Piano
最近、風邪かどうかピアノで判断してます。
よく弾いたのに昨日よりも下手になったときは、風邪です。
で、今日は風邪。
録画しようと思っていたのに、
音を間違え過ぎます。
頭のふらつきと悪寒を我慢してどうにか練習。
録画はまた明日です。

1ページ目からの録画は皆さん
聴き飽きたことでしょうから
未録画の5ページ目と、今回の6ページ目を収録の予定です。

そうそう、今週の成果は
ようやく6ページ目を暗譜できたことです。^^


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.3  PeachFestival
こんなところでいかがでしょう?

手抜きだぁ〜(昨年作った画像です)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
  Mar.2  Piano
もう3月なのになんて寒いんでしょ。
まだ帽子と手袋が朝晩の必須アイテムです。
ほとんどスキーヤーみたいな格好してます。

ピアノは順調。
ここのところいつの間にか早めのテンポで
弾いていることに気がついて、
少しテンポを落としてみました。
余裕が出てくるので、演奏もエモーショナルになって、
見違えるように活き活きして聞こえます。
無理にテンポを上げるよりも
ゆっくりでいいから心を込めて弾く方が
ずっと魅力的な演奏ができます。

あ、もしかしてこれは人生にもあてはまるのかしら?

morning
今朝は、ほんの少し駅までの道を変えてみました。
アライグマがいるらしき小川(側溝に近いが…)沿いに
少しだけ歩いてから行くと、
ちゃんと信号を渡れます。
今まではショートカットしてました。

で、小川には朝からカルガモが。
え〜こんな近くにもいたんだ、と思ってびっくり。

意外な発見って、案外身近にあったりします。はい。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Mar. 1 Piano
今宵は録画のことは忘れてひたすら練習に集中。
楽しい〜♪
録画してるとそちらばかりに気が行って全然楽しくありません。
練習に集中すると心が曲の世界にのめり込んで、
ワクワクドキドキしながら弾けます。
もちろん演奏も活き活きしてます。
週末までは録画禁止にして、
のりが良くなったところで録画してしまいましょう。
それで6ページ目の完了です。たぶん。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.28 Piano
明日から3月だというのに寒いですね。
夕食はお好み焼きのパックを買ってあったのですが、
あまりの寒さに急遽メニューを変更してカレーにしました。
(このサイト、所帯じみてます?)

今日は1ページ目から6ページ目まで録画です。
最初は良いのですが3分くらいからガタガタなので、
週末に撮り直します。
それで6ページ目は完了にしたいと思ってます。

どーでも良いことですが、ちょっと撮影のアングルを変えてみました。ふふ。
↓Click!!



Symphonie
Classic Parkもステレオにしようと思ってASPをMP4にする
フリーソフトを入手しました。
iMovieで一応ステレオになります。
ところが、元々がVHSなので音質はよくありません。
手間がかかる割には大した結果が得られないので
止めました。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.27 Stereo Recording \(@o@)/
by the
red shirt guy!!
ステレオで録画してみました。
映像は1分ちょっとです。
テストにつき、演奏がおざなりなのはご容赦を。
高音質の録画をお楽しみください。(ヘッドフォン推奨です)
↓Click!!



┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 26 PIano
何となく寒気がするし、
疲れた感じでどうも上手く弾けません。
こんな日は間違いなく風邪をひいています。
30分ほどで切り上げました。
早く寝てまた明日弾きましょう。

Spring
今日は悪童3匹は、春だけにナンパに出かけてます。
ミケだけが留守番です。


イワシが安かったのでたくさん持って行ったのですが、
結局ミケが4尾ほど食べただけ。


ミケばかり撮ってもしかたがないので、
庭の紅梅、白梅を撮ってみました。
ちゃんと実がなって梅干しが作れるそうな。



┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 25 The dayof cats
2/22はネコの日だったのだそうです。
理由は222でニャンニャンニャンだって。はぁ ・・)
1987年ペットフード工業界の”ネコの日制定委員会”によるとか。う〜ん。

Piano
映画T3を見ててピアノサボりました。
視聴者の皆さん、ゴメンなさい。

T3ですが、つまらないだろうと思って
見たせいもあってか、意外と面白かったです。
ただ、ストーリーは相変わらずヘビーです。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 24 Barcarolle!!
6ページ目のテスト録画です!!
↓Click!!


例によって3GPです。
プラグインがなくてエラーが出るが、どうしても見たい!
という物好きな方は
Click!!"Quicktime"

6ページ目はまだまだ"フニャ歌"のレベルなので
(他のページも?)
また後日あらためて録画します。


last one
昨日のiPodminiはApple製品に装飾して別のメーカが
販売しているものですが、
今日は本家Appleの話題です。



私が以前買ったのはゴールド。
しかし新しいラインアップにはありません。
あれが最後の1台の1つとなりました。

というわけで記念童話です。(やらんでよい!)
…木こりが困っていると泉の精が現れ、
泉の精「正直者のお前には、この売れ残りの
金のiPod miniをくれてやろう!」
お後がよろしいようで… m(_ _;)m


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.23 Crystalmini
Click!!


Piano

昨日よりまた徐々にですが滑らかになりつつあります。
舟歌の6ページ目は優雅なメロディで、
舟歌好きにはたまりません。(って舟歌好きって他にいるのだろうか?)
いかんせん、滑らかに弾かないとその優雅さが
醸し出せないのでかなり焦っています。
早よ弾かにゃ。
 

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 22 Happy!
3日ぶりに職場に出社。昨日は出張だったので。
で、昨日の受賞の話は職場にも今日まで極秘だったので、
実は、ということで話したら皆すごくびっくり。
受賞を喜んでくれました。
確かにトロフィーなんてもらえることは滅多にないことです。
目録は広げては机の前のパーティションにマグネットで
留めて、その前にトロフィーを飾っています。ふっふーん。いい気分。
しかし、若い時分にあれだけ懸命になって働いていても
あまり報われた思いはなくてむしろ ま、いいっか、って
思うようになってから反っていろいろ
いいこと続きです。

いつか物の本で読んだことがあるけれど、
”私はこんなに会社のために働いてるのに!”って
思ってる人ほど会社にとっては迷惑なのだそうだ。
そういわれれば若いときの私ゃ、一旗上げることにばかり躍起になっていて、
さぞかし会社にとっては迷惑だったことでしょう。
今の私は、自分自身の名声や利益には興味ないので、
会社にとっては反ってありがたい存在なのでしょう。たぶん。

以前も書いたけど、座右の銘は”お気楽極楽!”

Piano
早くも6ページ目の途中までを録画しかけたのですが、
操作を誤って保存できてませんでした (_ _ ; )残念
6ページ目の途中で躓いたのですが、
それは、まだ録画するには早い、ということだったのでしょう。
一方で昨日と打って変わってかなりなめらかに
弾けるようになりつつあります。
問題の1小節はまだもたつきますが、
それでも6ページ目全体とあいまって
昨日よりはマシに成って来ています。
まあ、焦らずやりましょ。2月はまだ数日残ってます。

通勤電車の中、iPodでフジ子さんのショパンを聴きながら考えたのは、
1ページを1ヶ月でやり切る、という目標も持つのは、
特にレッスンも発表会もない私にとって
とても良いことなのではないだろーかと。

とりあえずは2月中に6ページ目を完了させて、
その後は7月中に舟歌を完成させるのが目標です。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 21 Piano
いやあ、出張の後の一杯はうまいぞ、ペプシ。(ペプシかいっ!)
って、家では最近
ビール飲まないので。ふっふ〜ん。

弾きまくりました。6ページ目。特に例の1小節を。
まだまだ弾けてませんが、徐々に進歩しつつあります。
で、手が疲れたので止めました。
夢中で1時間以上弾きまくったようです。
情熱だけはすごい。要領は悪いが…

thirythousands yen!!
東京出張でした。
憶えてますか?昨年50万円のアイデアコンテストにノミネートされたと書いていたのを。
その最終審査が先月行われ、今日は東京本社で表彰式でした。
50万円は逃しましたが、3万円の賞をいただきました。
なんと50万円の入賞者を含む10名と、社長との会食です。
数万人の社員のいる当社で社長は雲の上の方です。
それに、通常は社長表彰は所属の所長を介して行われるのに、
今回は異例の直接の表彰で、大変名誉なことです。
おいしい昼食も緊張で何が何やら(^^;)

これがそのトロフィーと目録です\(^O^)/


帰りの新幹線から撮った富士山です。
窓の外側が雨の跡で少々汚れていますが、ご容赦を。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.19 rain in the Winter
家でゴロゴロ。明日は晴れるかなあ。

Piano
練習時間は50分ほどですが、テンション高いです。
クラビノーバに録音して、ダメ出しです。
弾けてない1小節を発見して片手ずつ徹底的に弾きます。
今のところ左手がダメみたい。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.18 Piano
昨夜は実はたまたま残業であまり練習できなかったのですが、
今日からまたしばらくは練習時間が取れます。
で、昨年末などあまり練習に気乗りしなかったのですが、
今は久々に練習そのものに燃えています。
昨日よりも進歩がないのはなぜだ!?とたった1日進歩が滞ったことを
真剣に思い悩んだりしてます。ふふ。
ちなみに進歩が無い原因を突き止めました。
弾けてない箇所を執拗に練習してないことと、
常に少し無理がある早めのテンポで弾いてないことが原因です。

やや早めのテンポで弾こうとすると、
どうにか弾けている部分でコケるので
練習するポイントが見えて来ます。
また、何度もつまづくところに目をつぶり、
全体の練習ばかりしているとまるで進歩がありませんが、
つまづく箇所を徹底的に弾きこなすよう努力することで
1日1日少しでも何かしら進歩が出て来ます。

そして、これはおそらく明日の課題でしょうが、
それでも弾けないでしょうから後はただひたすら、
弾こうとする執念のような”気力”が大事です。
人間は機械ではないのですから、
下手でもいいから激しいまでの情熱が必要です。はい。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 17 Piano
順調です。もっと練習時間が欲しい!!早く来い来い週末。

GoodLuck!!!
会社に行ってみると特許収入で3万円もらえるとの通知が。
先日書いていた3万円の件とはまた別です。
今月は臨時収入が多いです。ふふ。何買いましょう。
Mac用の3DレンダリングソフトでCINEMA4Dってのがあって
欲しいな〜と思うのですが11万円もします。
6万円では足りません。

ピアノ録画機器でビクターのHDビデオカメラもいいなあ、と
思っているのですがFOMA買ったばかりだし、
ビクターのカメラは確か10万円くらいだったような。

Mac miniが6万円弱で丁度良いのですが、
G5買ったばかりなので要りません。

そうだ、自転車を買おう!
←Click!!
GIANT社のrevive(リバイブ)です。
価格もお手頃。
あの寝そべって乗る自転車”リカンベント”と同様に
腰で支える自転車なので、かなり楽にスピードが出せるはずです。
販売店は名古屋にもたくさんあることがわかりました。
週末にでも早速買いに行きます。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.16 Piano
6ページ目はまだ4日目なのに、片手ずつの練習をほほ完了です。
今日も既に両手の練習は始めていますが、
明日からは本格的に両手での練習です。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 15 Piano
なんか仕事暇なせいかピアノは快調です。
舟歌は昨夜”歌”であることがわかってから自信に満ちあふれた
演奏が身に付きつつあります。
6ページ目は左手、そして早くも両手の練習に入っています。
4月になったらまた忙しくなると思うので、
今のうちに進んでおかねばねば。

FOMAC!?

久々の
(?)出勤です。帰りにFOMAのパーツを買いに家電店へ。
USBケーブルとヘッドフォン用の変換コネクタを見つけて早速購入。

家に帰ってまずUSBでMacに接続。
ド、ドライバがない!!
付属のCDにはWinXPドライバしかありませんでした。
Webで探しましたが、FOMAをモデムにするフリーのドライバが
あっただけでした。
どうも、ケータイなんとか等のソフトを買わねば
パソコンからデータをアクセスできないようです。
面倒ですが当面はminiSDでのデータのやり取りしかないようです。

一方でヘッドフォン用の変換コネクタは、
iPod用のふつーのヘッドフォンがFOMAに接続できました。
変換コネクタにピアノを直結したら、
と思って早速試し録りしましたが、
残念ながら録画時はマイク録音になってしまいました。
FOMAはかなり精密にできています。

やはり4極のFOMA専用コネクタをほぐしてみます。
FOMAとMAC、FOMAとピアノ接続の道は長い!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 14 Mikado
←Ckick!!
海外の面白いCMを見つけました。
MikadoはヨーロッパでのGlicoポッキーの商標です。

Piano

季節はまだ冬の装いですが、香流(かなれ)川の流域には
小鳥さん、水鳥さん、ヘビさん、
などなど様々な生き物が現れて春の訪れを予させてくれます。
ネコも例外ではなくて、ミケは雄ネコをナンパしに出かけていますし、
カーチス君は近所の雌ネコ”ハナ”に惚れられているようです。
われらがクロもさかりがついてニャーゴニャーゴと普段とは違う鳴き声です。
”スケベネコ”クロの素行について
お上品な(どこが?)Web CONCERTに記すのは
差し障りがあるので記載を控えさせていただきます(^^;)


ピアノは順調で(もないか)、6ページ目に入りました。
昨夜より右手を練習。
舟歌ってやっと意味がわかって来たというか、以前どこかで読んだような。
それは、舟歌ってゴンドラの船頭さんが謳う歌なんです。
イタリア人になった気分で朗々と歌うように演奏してみたら
曲想が手に取るようによくわかりました。
また、その時の演奏の活き活きしていたこと。
録画しておけば良かった。

Cats
今日は3匹。ミケは最近、昼間は出歩いてます。
 
クロが水を目一杯飲んでます。ネコが水を飲むなんて真夏でも珍しいのに。
おまけにジーナも水を飲んでます。明日は雪でも降るのか?

 
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.12 Piano
FOMAで試し録りです。
画像はすんごい奇麗です。
音は今ひとつ…
小型カメラに機体しないで何か1つ買わねば。
3GP版→Click!!(9MB)
MP4版→Click!!(7MB)

Windowsの方はこちらから QuickTime をダウンロードしてください。→Click!!"Quicktime"
(”ニュースレターの購読”のチェックを外せば
メールアドレスの入力無しでダウンロードできます。)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.11 FOMAFOMA!!
FOMAで撮影。ちょっとサイズが小さいかも。
次回はもっと高解像度のモードにしてみます。

ネコによるスタンディングオベーションです。


4匹揃ってます。


満腹になった後はひなたぼっこ。
カーチスはジーナの湯たんぽ代わりにされていますが、
表情はまんざらでもなさそう。


Piano
今日はFOMAで試し録り。
今まで使っていたPanasonicの小型ビデオよりも遥かに
画像が明るくて鮮明です。
おまけにマイク録音できるので、ピアノと直結できそうです。
ただし、プラグ形状が特殊なため変換コネクタが市販されていません。
マイクの線をほぐしてケーブルを自作する必要があります。
また、音はモノラルですが、これはいたしかたありません。
元々”電話”ですから… ^^;)

高品質モードにすると画質も音質もかなり良いです。
舟歌は長過ぎてFOMAの標準メモリに入らないので、
明日miniSDカードを階に行きます。
(実は今日SDカードを買ったのですが、miniSDではなく誤って
ふつーのSDカードを買ってしまいました)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 10 FOMA 901i
503iSを FOMA 901i に機種切り換えしました。
さすがに隔世の感があります。使い易いです。
おまけにカメラで動画が撮れるわ、写真も取れるわ、ボイスレコーダに
なるし、webサイトはjpegなら画像も表示でくるし、
な、なんとMIDIも再生できてしまいます。
MIDI奇麗な音がします。すごいです。
撮った動画をメールに添付してMacに送ったら、
Quicktimeで再生できてしまいました。
ということで携帯TV局が実現できてしまいます。

そうそう、901iってTV電話なんです!
でも、TV電話する相手がいない ToT

動画ですが、MP4形式で、映像の方は明るくてとっても奇麗です。
明日にでも録画してみます。
ただし、Windowsでは再生できないかも知れません。

Piano
舟歌を5ページ目まで通しで何度も練習。
5ページ目を含めて苦手だった部分もこなれて来ました。

ところでこの曲弾いていると気分すっきりです。
なんというか、ストレスが川のせせらぎとともに
押し流されて行ってしまう感じです。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 9 GoodLuck!!!!!!!!!!!!!!
青い鳥は幸せの鳥です って
6日の日記に書いてたら本当にいいことがありました。
とあることで会社から3万円もらえるのです。
詳しくは10日ほど後にお知らせします。

ということで、幸運に恵まれたい方は
5日のカワセミの写真を見ましょう。
いいことありますよ。たぶん ^^)

Piano
久々にクラビノーバに録音して
自分の演奏のダメ出しです。
以前は、録音を聴くと
自分が思っているよりも
ずっと下手で落ち込んだものですが、
今日はおおよそ自分の思った通りに弾けてました。
もちろん弾けてないところは録音を聴いても
やっぱり弾けてません。

ところが、思わぬところで
あれ、ここ以外といいじゃん、てところが
何箇所かあって、
今宵は録音を聴いていて
うれしくなりました。

まだ5ページ目は弾ききれてませんが
近日録画しようと思います。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 8 I foundit!
ショパンの曲のある秘密を発見しました。
もしあkしたらプロにとっては当たり前のことなのかも知れませんが。

それは、別れの曲や舟歌は
明らかに
2つの違うテンポが同時進行していて
速いテンポは右手、遅いテンポは左手が担っている
ということです。

ショパンの曲はやみくもにテンポを揺らせばよいのではなく、
頭の中に明確に2つのテンポを描いて、
左手が旋律の部分はゆったりと、
右手が旋律として重なる部分はやや早めに
弾くことで暖かく心地よい揺らぎを奏でることができるのです。

フジ子・ヘミングさんの演奏にはこのことが
よく現れているように思います。


100questions

Macに100の質問をしてみようと思っています。
Macのヘルプに質問を入力するのです。
とりあえずいくつかやってみました。

Q.趣味は?
A.”検索条件に一致するヘルプトピックが見つからない”
(あらら?)

Q.年齢は?
A.”検索条件に一致するヘルプトピックが見つからない

(やっぱり質問は無理か…)

ところが…

Q.好きな食べ物は?
A.
新しいチェスゲームを開始する
ツールバーをカスタマイズする
スティッキーメモの色を変更する

(???)

Q.今ハマっていることは?
A.
探しているソフトウェア・アップデートが表示されない
コンピュータ上に iDisk のコピーを作成する
Finder でディスクの索引を作成できない

(Macの気持ちがよくわかりません!!)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 7 Nyanneof Greengables!!!!!!!
構想25年! 愛と感動の名作です。↑Click!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 6 GoodLuck!!
青い鳥は幸せの鳥だそうですから、下のカワセミの写真をご覧になった方は
今週とってもいいことがある!!!
…かも知れません。たぶん。

Piano
だらだらと練習しているので録画にこぎ着けません。(舟歌だけに?)

Centrair
セントレアへの道は自動車専用であることが判明。残念!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb. 5 カワセミ君!!
久々のサイクリング。
厳冬の中、なぜか体はホカホカ。汗だくでした。

なんと、ようやくカワセミの写真が撮れました!!
大きな頭に長いくちばし、短い尾、それになんといっても
美しい背中のブルーが特長です。
今日は2羽いました。きっと番いでしょう。

ピンぼけなのは、カワセミはシャイな動物でこれ以上近寄ると逃げてしまうからです。
それに私のカメラはごくふつーのデジカメです。
なんか1眼レフのデジカメと望遠レンズが欲しくなってきました。

今日のネコ。シャケのアラを持って
行きました。
食べ残すので変に思ったのですが、解凍が十分ではなくて
冷たかったからのようです。



Centrair
春か夏になって長距離のサイクリングの季節になったら
やってみたいことが2つあります。
1つはマンションの前の小川を辿ってアライグマの営巣地を探すことです。

もう1つがこれ。中部新国際空港セントレアです。
できれば橋を渡って空港まで行きたいのですが、もしかしたら
自転車は走行禁止かも知れません。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb.4 trouble...
まだ悩んでます。のらえもんにしようかクロえもんにしようか…(アホ)

とりあえず”黒ニャンの豚”完成です。Click!!→PorcoNero Gatto!!!!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Feb.3 Thinking...
どうしましょう。はぁ。
悩みます。
次は”クロえもん”にしようか”黒ニャンの豚”にしようか…ってそんなことかい!

Piano
5ページ目を録画できそうな雰囲気になって来ました。
ところが困った問題が!
5ページ目って4ページ目によく似ているので
混乱して4ページ目が弾けなくなってます。
録画の時は楽譜見ながら弾けばよいとして、
曲として完成させるには今一度4ページ目も
練習し直しが必要のようです。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.2 Drunk
今日も飲み会でちょっとご機嫌です。
ストレスの溜まっている方、ゴメンなさい。今、かなり上機嫌です。
アルコール自体はあまり興味ないのですが、飲み会は
しかたありません。嫌がおうでもほろ酔いで気持ちよくなってしまいます。ふひひ。

ピアノの方は
わずかばかりながら朝練してますのでご容赦を…m(_ _ )m
 
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
 Feb.1 Good-byehospital
昨年は3つの病気で病院が良いでしたが、年末に1つ治癒し通院が減り、
今日は検査があって問題無しだったので、また通院が減りました。
めでたい!! 後は1件だけです。
かなり気楽になりました。はぁ。長かった。

founded
会社のソーリツ記念日でお休みです。
検査の帰りに街に出て外食。nakataが独りで外食は珍しいことです。
デパートのブランド品売り場に行って、
BurBerryの財布を買いました。
値段はね、ふふふ…
そうですね、クイズにしましょう。
さて、nakataの財布はいくら?

Piano
そんなわけで昼間っから猛練習。
ネコはお休みです。雪が降りそうですし、それ以前にめちゃめちゃ寒いです。
サイクリングはとてもとても…

full scratch
夕方からはホームページ3DCG化の続き。
今日はプロフィールのページのバイオリンを描いてました。
素材屋さんの素材も奇麗だけれど、
フルスクラッチの3Dは気合い入ってていいでしょ ^^)
保有楽器のつたない絵も3Dにすればいいじゃん、って
思うかも知れませんが、
あれは写真撮れば済む話なので、気が向くまで放っておきます。
バイオリンの組立図は後からでは写真撮れないし、
ティンパニの断面図って写真撮る以前に
そもそもCGでないと実現できないでしょ?


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 31 WernerThärichen

テーリヘン先生といえば、我々アマチュアの打楽器奏者からすれば
ティンパニの神様のような方です。
今日はそのテーリヘン先生に奏法を習われたというプロの打楽器奏者の方からの
投稿があってかなりびっくりしました。
というか、その方は仙堂さんとおっしゃるのですが、プロフィールを
見てまたびっくりです。
仙堂さんはタレントの高瀬春菜さんや映画評論家の水野春郎さんと
同じ所属事務所なのです。
仙堂先生とお呼びすべきでしょう。

Piano
今日はいつになく演奏は精彩を放ってました。
仕事が一段落したせいかも。
録画には…まだちょっと厳しいかも。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 30 Renewalof The Web CONCERT!!
昼寝して置きたら既に2時半だったので、サイクリングは中止。
昨日に続きひたすらCG。
Timpani、Violin、Malletの3つのページを
3DCGにしました。

そのうちの1つ、Violinのページの画像です。
他にも3Dにしたいページがいくつかあります。
乞うご期待。

Piano
CGに明け暮れながらも地道に練習を続けています。
しかしながらマウスの使い過ぎで、ピアノを弾くと右手の指が痛い。
パソコンもほどほどにしましょう。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan.29 Rascal
散髪に行って聞いた話ではラスカル君の一族はこの界隈では
何度も目撃されているそうだ。
いつかマンションの下の狭い川沿いにサイクリングして
みよう。きっと逢えるに違いない。

CG
天気がよろしくないので、家でCG三昧です。
Web CONCERTとClassic Parkのイラストを3DCGにしました。
こちらがWeb CONCERT。以前の白いピアノの
照明を変えただけです。


そしてこちらがClassic Park


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan.27 drunk
2ヶ月余りに渡った仕事もようやく一段落しました。
これで次回(四半期)まではお気楽です。たぶん。
てなわけで今日は職場で身に飲み会。
飲み過ぎました。
冷酒2杯。
ちょっとほろ酔いでご機嫌です。ふひひひ。
すみません。酔っぱらいで。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 26 Gauchethe Cellist !?
アライグマ、カルガモ、ネコ、ジャコウネズミの
写真を会社の机のパーティションに貼ってます。

で、それを眺めていてふと気がついたのですが
これってもしかして…

ゴーシュ →
 なかた
うだつの上がらない →
中年楽士     

ネコ 
タヌキ 
ネズミ 
カッコウ 
 うだつの上がらない
   中年サラリーマン
 ネコ
 アライグマ
 ジャコウネズミ
 カルガモ
おおお、そうだったのか!!
もうすぐピアノが上手くなるに違いない ^^)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 25 What'smuskrat ?
辞書で引いたところ、マスクラットはムスクラット、即ち
ジャコウネズミであることがわかりました。
ムスクってジャコウのことですものね。
ジャコウネズミさんだったのね、あなた。

Rascal
ラスカル君は、そういえば2ヶ月ほど前から
夜中に鳴き声がしてました。
まさかアライグマだとは思わず、あまり気に留めて
いなかったのですが。
で、今日も鳴き声がして思わずベランダへ。
ミ"ャッ  って鳴きます。ハイ。

Piano
2月の頭までは仕事が忙しそうなので
練習時間の捻出に苦慮しています。
何が悔しいって、前回1/3に録画したのに、
次回は1ヶ月後には間に合いそうにないことです。
夏までの完成(11ページ目まで)はやはり無理だろうか。
ショパンの道は険しい…


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 24 Gauchethe Pianist
ピアノ弾きのゴーシュ 第18話
うだつの上がらない中年ピアノ弾きnakataは
ネコ、マスクラット、カワセミ、アライグマ、ケリ、カモメ、
シラサギ、などなどそりゃもう出るわ出るわ…

Piano
練習快調!!
舟歌は5ページ目の両手の練習に入っています。

Racoon dog
こんな巨大なアライグマがいるのか
と思って調べたところ、
通常のアライグマは体長40cmくらいですが、
カニクイアライグマは60cmくらいのもいるようです。
昨夜見たのがどの種類かはわかりませんが、
アライグマに間違いないことは確かだとわかりました。

会社の人に聞いたら
アライグマって結構凶暴なのだそうです。
オトロしい〜
そういえば、ネコと違って即座には
逃げようとはしませんでしたから。恐っ!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan.23 Rascal !!!!!!!!
スプーク! 謎の生物シリーズ4
(今回は自宅です)

夜、マンションの自販機にコーラを買いに行ったら
ゴミ置き場で何やらカサコソと音が。
ネコだろうと思って振り返ると案の定目が2つ光ってました。
が、しかし毛がふさふさしていて
ペルシャ猫のようです。
いあや、それにしては大き過ぎるし、逃げようとしません。
よ〜く見ると、タ、タヌキ? いいえ、なんとアライグマでした。
しかもデカい。タヌキみたいにまるまるとしています。
慌てて3階へ駆け上ってコーラを置き、
3階からシャッターを切ったのが
上の写真です。逃げようとしています。
その後、近くで撮ろうと1階まで戻った時には
既にどこかに行ってしまった後でした。
彼(彼女か?)の名前はラスカル君に命名!

それにしても昨年に続き、今年も珍しい生き物によく逢うnakataです。
ドリトル先生への道は近い!?

Nyatrix!!

久々にWeb Holidayの更新です。
Web Holidayファン必見!!(Click!!
Nyatrix


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 22 go out!
今日はミケはおらず、3匹でした。
2匹揃って顔を洗ってます。明日の東海地方はでしょう。


キャットフード目当てに家に入り込んだジーナ。
首根っこを捉まえて外に出そうとするのですが、
しっかり右前足をサッシにかけて抵抗しています。^^;)

Classic Park

タイトル画を3DCGにしました。
この絵は大変精密に描かれていて、左側の32インチのティンパニには
10本の脚、中2つは8本、右側は6本の脚があります。


Piano

あとで。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 21 Business Trip
大船まで出張でした。
よく晴れて、上りの新幹線から見る富士さんはとても美しかった。

帰りの新幹線は満席で指定すら取れず、2時間近くずっと
立ったまま。今になって足が痛いです。はぁ。

そういえば新幹線で遠出したのは
2年前の新大阪ベーゼンオフ以来です。
あの頃は体調がすこぶる悪くて話もはずまず
メノさんにはご迷惑をおかけしましたが、
今はもうすっかり良くなっているので長旅も
なんのその。楽しい(?)出張になりました。

ちなみに”富士山”を見ながら私がiPodで聴いていたのは
”フジ子さん”の演奏でした。

今夜は帰りが遅くなったので、
ピアノはまた明日。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 20 Piano
今夜はみっちり練習。
今月は練習時間少なかったにも関わらず順調です。
5ページ目は既に両手の練習です。
5ページ目は4ページ目の続きで、右手は4ページ目を
少し難しくした感じというか、4ページ目の
バリエーションでしょう。
左手は4ページ目と
同様に割と簡単です。
乞うご期待!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 19 50MB +50MB !!
仕事がようやく一段落。
来週もう一山ありますが、とりあえずホッと一息です。

DTIは明日よりホームページを大幅に増量してくれます。
なんと、Web CONCERTが3MBから50MBに、
Web Holidayも15MBから50MBになります。

動画はClassic Parkのある.Macに載せるとしても、
ネコの写真とかはこれからはWeb CONCERT上に
置けます。
でもね、.Macの方がアップロードが楽なんですよ。
.Macはマウントかけられるので、あたかも
ローカルディスクのようにアップロード、
ダウンロードできるんです。

Piano
今日は久々にたくさん練習できます。

いやあ、確かにたくさん弾きましたが
いろいろな曲を弾いていて練習はついつい…
Center of the Sun(Conjure One)も弾きましたよ。
えっ? 忘れてたかと思った?
忘れてませんでしたよ。いや、少しだけ忘れてたかも。ゴメンなさい。
(誰に誤っているのか…謎)

Apple Store Comes in Nagoya !!
リンゴ売りが名古屋に来るって?
違うみゃ。
Apple Store直営店が銀座、心斎橋に続いて
1/22(土)に名古屋 栄にお目見えですみゃ。

↑これがお店です。(うそ)

ところで、心斎橋や銀座は地名としてあまりにも
有名なのに、栄って、なんと地味で無名な…
そもそも名古屋で街といえば名駅(名古屋駅周辺)と
栄だけしかないんです。
21世紀の今日でも田舎なのですよ、未だに。名古屋は。
その代わり私ににとっては大変住み心地は良いのですが。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 17 Sleepy...
超朝練です。6:30頃。
だって7時出社なんだもの。

ところで今日はもう遅いのにまた明日も7;00頃出社です。
いつまで体が持つやら。たまりません。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 13 Mac mini
す、すご過ぎる… 手のひらサイズのMacです。
しかも5万円台!!
1台どうですか? そこのお嬢さん。
←Click!!
(通称G4弁当箱)

iPod shuffle
これもすごいです。フラッシュメモリ版のiPod!
1GBで1万円です。Windowsでも使えます。
また、1GBのUSBメモリとしても使用できます。
 
    ←Click!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 11 Tired...
昨夜遅かったのに今朝は7時過ぎの出社!
眠いです。頭痛い。
ピアノも弾いてない。ネコも見てない。
サイクリングもせず、休日は
家で仕事。ううう。
月末までの辛抱じゃ。

あ、でも今日はピアノ弾きます。少しだけでも。
ゆとりを忘れると心の泉が枯れますから。ふふ。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 8 Oh, my...
あんだって? なんてこったい! 《その1》
CANONのカメラはピアノに直結できるかも、
と思ってもう少しで買うところでしたが、
よくよくスペックを調べてみると、
どうもMPEG4での録画は”音声なし”なのです。
今夜は他にもMPEG4カメラを数多く見つけましたが、
外部入力でステレオの音声の製品はありませんでした。
残念!
それよりもまずピアノの腕を磨けという戒めなのか?

なんてこったい 《その2》
月曜は出勤です。勘弁してよ...


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 7 MPEG4CAMERA
仕事は年明け早々に多忙を極め、昨日からのピアノの
練習時間は5分程度です。おまけに明日は土曜日なのに出勤日だぁ。

ぼやきはさておき、録画用のMPEG4ビデオカメラをwebで
探したら、意外とたくさん見つかりました。
中でも気に入ったのは、下記の2機種です。

しょのいち、SONY CYBERSHOT DSC-M1》
こいつは優れもので、510万画素のデジカメでもあります。
超高性能の優れものです。
中でも気に入ったのが、MacOSXに対応しているところです。
Click!!

しょのに、CANON IXY DV M3
これはいわゆるDVビデオカメラ(親が子供の運動会とか撮影するやつ)ですが、
SDカードにMPEG4動画を記録できるという機能があります。
うれしいのは外部マイク端子があることです。
映像はカメラで、音声はピアノの出力端子から直結できます。
Click!!

上記の1、2いずれもステレオ録音できます。
どうせ家の中でしか使わないので、音質の良い(直結で録音)2のIXYで良いような
気もしますが、1のCYBER SHOTは軽くて小型でスタイリッシュで
カッコいいです。どちらにしましょ。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 5 寒ぶり(?)
今日の手みやげはブリのあらです。例によってガルルル状態でした。
デザートは余り物のヨーグルトです。食べるんですよ。ネコが。ヨーグルトを。


さて、スチレンの板は?

愛知県在住の三毛田さん(8歳、主婦)もご愛用。 NYにお住まいのカーチス氏(2歳、フリーター)もご満悦。
三毛田「超気持ちええにゃ〜」      カーチス「I'm lov'n it!」


東京都のジーナさん(2歳、プログラマー)もお気に入り。    一方クロは…              
ジーナ「癒されるにゃ〜」                   クロ「まだ寒にゃ〜でほんなもんいらんて。」
                                   訳:”まだ寒くはないので、そのようなものは
                                   不要だ”(goooogle翻訳β版)

Piano
今日は珍しく1時間も朝練してました。
そうそう、5ページ目に入りました。今日はひとまず右手の練習です。
録画を見てくださった方はおそらく、”その前に3、4ページ目をもっと練習せんかい!!”って
突っ込み入れてるかと思いますが、いいのです。
1、2ページ目も以前は大して弾けなかったので。
通しで弾いているうちに3、4ページ目もどうにかなるでしょう。たぶん。

夜は夜でまた練習。明日から出勤でまた残業続きに
なると思うと練習に熱が入ります。

ところで舟歌は
3ページ目までが1つの固まりで、
4ページ目からは別の展開になります。
練習中の5ページ目は4ページ目の続きで、
同様のパターンが出てくるので、
また1ヶ月くらいで仕上げられればよいなぁと思っています。

Romantic
以前からサイトのデザインをもう少し格調高くしたいと思っていましたが、
私の拙い腕で描くAppleWorksの絵には限界がありました。
が、しかし、3DCAD RhinocerosとRenderer Framingoは
そんな私の稚拙な部分を補ってくれてリアルなCGの制作を
可能にしてくれることがわかりました。

AppleWorksによる絵はWeb Holidayに残すとして、
Web CONCERTはこれから少しずつ
おしゃれなサイトに模様替えして行きます。
(夏頃までかかるかも…)
乞うご期待!!


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 4 Piano
昨日の録画は鍵盤の音が大きくて、再録画しようかどうしようか
迷っていたところにオファーがあったので録画し直しました。
Click!!→4ページ目の録画
音は良くなりましたが演奏はそのままです。あしからず… m(_ _)m

ところで、録画はともかくとして音の方は、なんとインナーイヤー型の
ヘッドフォンをカメラの内蔵マイクにメンディングテープで
貼付けているのです。(やることが雑ですみません)

このカメラ(Panasonic SV-AV10)も十分に減価償却したと思うので、
音声がステレオのカメラに買い換えた方が良いかと思っています。
そもそもMPEG4の勉強のために買った
おもちゃのつもりだったのですが、大いに役立ってくれました。

何が便利かって、ASFフォーマットで録画されるので、
全く変換無しでそのままwebサイトに
載せられることです。
これに代わる商品で、ステレオ録音できるものは
今のところ存在しません。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 3 tricolore
冬にも関わらず今年はサイクリング三昧です。
途中の動物美容院の看板に
”世界で1匹、スコティッシュフォールドの三毛ネコの雄”
と書かれているのを目にしました。
ペットショップでないので中に入ってみるわけにも
いきませんでしたが、webで見つけました。

”世界に1匹”なので、上の写真は雌でしょう^^)

ところで、Foldってどういう意味か調べてみたら、
”折れ曲がる”という意味だそうです。
なるほど。

Piano
お待たせしました!! 4ページ目の録画
(←Click!!)です。
4’46”あります。
etudenのページからも見られます。
毎度のことながらコケまくりですが、ご容赦を... m(_ _)m

明日からは5ページ目です。

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 2 364 days
早いもので今年も残すところあと364日となりました。
皆さんは今年1日いかがでしたでしょうか。

Piano
4ページ目は完成目前、というか3ページ目を練習し直してました。
どうにか録画できそうです。
ただ、問題は気まぐれなのでいつになるやら。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
Jan. 1 Happy New Year!!
新年おめでとうございます。
新年早々このサイトを見てくださった方々は
必ずや今年は幸運に恵まれることでしょう。たぶん。

さて、今年の目標は3年越しの舟歌の完成です。
早めに片付いたら次はエチュードに戻ろうと思っています。
果たしてどうなるやら。

初詣

一同「今年もおいしい魚にありつけますように!」

今日はコンクリートの上でも冷たくないように
スチレンの板を持って行ったのですが…

ネコって用心深くて、一度も板の上ではくつろいでくれませんでした(T_T)


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘