Piano
今日は朝から軽い2日酔いと激しい眠気と格闘。大事な会議で書記を担当する日だったのに、途中まで眠りこけてました。
ピアノですが、今なお眠いのでほどほどに切り上げ。暗譜が少し進んだかも。
ゆりでりくさん!!
栄養状態が健全な以上、それは苦髪楽爪といって、髪の伸びが少ないのは精神的に健全な証拠です。きっと。
私も設計に従事して徹夜もまんざらではなかった頃は”散髪”でしたがそれに比べて、今は”調髪”に過ぎないのです。
よってご安心ください。
今日は飲み会でやや泥酔気味の中、このblogを書いていることをお許しください。
クロニャンのハナ
今日はちょっとだけ、クロニャンのハナちゃん(口の周りと手先、足先だけ白いチビちゃん)が顔を覗かせてましたが、私の姿を見て逃げてしまいました。彼女はミケの姪にあたるはずです。”ハナ”の母親も全く同じ模様で、やはり名前は”ハナ”なのです。なぜか。
で、帰りに他所の庭で発見!! 私の方をじっと見つめて(にらんで?)ました。
次回は是非写真に収めたいものです。
どうもカーチス君に興味があるようなのですが。果たしてカーチス君とハナちゃんに春は??
cats in Spring!!
今日は兄妹4匹。ミケはナンパか?

満腹のジーナは私の側でおねむ。

こ奴らカボチャを食べてます。

これは一見して普通の写真ですが、冬はしっぽを体の周囲に沿わせて座っていたのに、暖かいせいかしっぽを伸ばして座ってます。

チャ、チャトランに食われる〜!!

艦長のお気に入りの場所です。ネコにはそれぞれ定位置があるようですね。
Piano
3ページ目の4小節目まで速く弾けて来たので、8小節目までを練習。
右手ですが、4小節目までは同じパターンでの駆け上がり、駆け下りだったのが、7、8小節目では拍によってパターンが変わるので暗譜に時間がかかりそうです。
9小節目に入ってしまえば4小節目までと同じパターンによる再現部なのですが。
ということで8小節目までが小さな山場です。
夜遊び
今日は遅くまで飲んでてへべれけ(表現古っ)なので、ドリュアスさんとマサさんへのお返事はまた明日!!
もうすぐ1時か…
アラベスク
えみさんのサイトのブルグミュラーのアラベスクが。こんなすごいアラベスクは初めてです。
で、自分の練習ですが、Op.25-5の3ページ目は快調で、スローテンポですが両手で4小節目まで弾けるまでになりました。
年度末を前後して仕事は忙しくなりますが、3ページ目も2ページ目と同様に1ヶ月でクリアしたいものです。
それにしてもホント、3ページ目は弾いていて楽しい!!
Piano
Op,25-5です。3ページ目はいい!!
哀愁を帯びた美しい長調のメロディを弾いていると至福の時を感ぜざるを得ません。
3ページ目をさらうのはかなり楽しい作業です。
昨日に続き、両手と片手の練習を同時進行です。
春〜!!!
メノさんはご結婚されていたようです。おめでとう!!
えみさんのサイト復活、ドリュアスさんの退院と、かつてのオフ会のメンバにおめでたい話が続きます。
そしてnakataもこの春(#^^#)
何もないです。うう…(__;)
白梅
久々のネコです。いつもの5匹です。

ミケと白梅。

それにしてもミケは人間の歳でいうと60歳過ぎてるはずなのに白髪もないし体力的な衰えもなく、それどころか昨春は艦長とチャトラン、スナフキンの3ツ児を産みました。年を取らない不思議なネコです。
(ネコに白髪?って思われるかも知れませんが、ミケの父マイケルの晩年はチャトラの毛に多くの白髪が混じってました。)
チャトランとジーナ。

子猫達は生後10ヶ月くらいだと思いますが、すっかり体型が親ネコに近づいて来ました。
面白いのは、体はデカいのに顔は小顔なのです。ネコは大人になってから顔がデカくなるようです。
Piano
というわけで(って何の続きだか)、Op.25-5の3ページ目です。
久々の長調で、弾いていてとてもすがすがしい。
短調は慣れるまで弾いていて気が滅入るのだ。おいらにゃ、長調がお似合いなのさ。
今日の練習は片手で4小節目、そして両手で2小節目まで。
さほど長い時間は弾いてませんでしたが、かなり集中してました。
きっと良い結果を生むことでしょう。
退院!!
ドリュアスさんが無事退院されました。
長かったです。blog復帰は2ヶ月ぶりですから。
手術前に”心配”だなどとはとても書けなかったのですが、
本当はどれだけ心配し続けたことか。
何はともあれ安心しました。
Piano
Op.25-5の2ページ目までを録画しました。
etudenのページにあります。
結局2ページ目に1ヶ月を要したことになります。
明日からはいよいよ3ページ目!!
えええええええええええええええ!!!!!!!!
Apple ComputerのCEOスティーブジョブスの年俸はたったの1ドル!?
Jokeではありません。マジです。知りませんでした。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20060314103.html
雪!!!
!マーク5個でもいいような事態です。
もう暖かいだろうとセーター無しで出勤したら寒いのなんの。
それにニットの帽子ももう要らないだろうと洗濯したものの、今日はかぶって出ました。
おまけに手袋も。帰りも寒くて、セーターはやはり着て来るべきだったと後悔。
で、昼間は吹雪のような雪。一時的なものだったので積もりはしませんでしたが。
帰りまでまだ散らついてました。
春はまだ遠し。
The Road to the Xi-men!!!
天ぷらきしめんです!!
天ぷらまで揚げるのは大変なので天ぷらは買って来たものですが、きしめんは手打ちです。
ただ、まだ薄さが足りないので ”ほぼきしめん” ですね。
きしめんへの道は険し…
見えた!!
自分が上手い/下手に関わらず、大切なのは本番だけではなく練習も含めて1回1回の演奏に命があると言うことだ。
曲は譜面と言うソフトウェアにより永遠に生き延びられる。だが、演奏の命は最初の音に始まり、最後の音で終わってしまうのだ。
練習中であろうが本番であろうが曲の命は演奏時間の間でしか存在しない。
1つ1つの演奏の命を、練習中に今時分の手の中で生まれ消え行く命を大切に、せっかく生まれて来た儚い命のかけらをより美しく生かしてあげようとする心こそが上達を育むのだということに気づいた。
このことこそがアマチュアからプロまでの演奏のレベルをスペクトラムに連続してつなぐ唯一の解釈のように思える。
でなければアマチュアが音楽をやる資格などないはずなのだ。たぶん。
これでふっきれた。もう迷うことは無い。下手でも上達に何年かかろうとも、それは決して無意味なことではないのだ。1回1回の演奏に命を吹き込もうと努力する限りは。
思いに任せて書いたのでとりとめのない文になってしまいましたが、このまま修正を入れないでおこうと思います。
Concert Report
毎度おなじみ電気文化会館ザ・コンサートホールです。

中央にあるのは最新型(だと思う)のエレクトーンです。オーケストラサウンドを奏でます。
最初の曲はおお、懐かしや。バルトークの舞踏組曲でした。私が演奏したのは丁度20年前。担当はシンバルでしたが、昨夜のエレクトーンの演奏では一人でオケのあらゆる楽器を奏でてました。もち打楽器もね。
ピアノソナタ、マリンバ、フルートと22曲も。途中から聴けばよいものを、最初から最後まで私は4時間半も聴き続けました。
お目当てのピアノもさながら、マリンバのダイナミックかつ繊細な演奏が印象的でした。いずれプロとして活躍される方でしょう。
そうそう、マリンバは現代曲ばかりで、途中でマレットを置いて指先を使ってマリンバを”弾いて”たのがちょっと楽しかったりしました。
ピアノソナタはベートーベンの30番、シューベルト、シューマン等。知らない曲ばかりで、後で思ったのは予習しておけば良かったと。事前にコンサートのチラシはいただいていたので、曲目はわかっていたのに。
今回のは某音大の大学院の修了コンサートだったので出演者は次回はプロまたは大学院の研究生としての演奏を披露してくださることでしょう。楽しみです。
Concert!!
今日は休暇です。午前中はどこかへ行こうと思いつつ、春は眠くて結局 昼まで爆睡。
夕方から某音大 大学院のコンサートへ。今日はもう遅いので詳細レポートはまた明日。お楽しみに!
悩めるnakata…
えみさんの動画を見て自己嫌悪に陥りました。
私のような下手な人間が録画する意味や価値があるのだろうか。
う〜ん。ネコにごはんとか言うてる場合ちゃうぞ、これは。
あかん、練習足りなさ過ぎちゃうか。
Allegro Appassionato
えみさんの演奏の動画がupされてます。
上手いとかどころのレベルではありません。感動ものです。心に突き刺さります。
とてもアマチュアとは思えません。
リンク先の「3月6日:試弾会」の少し下「Allegro Appassionato」をClick!!
↓
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/eh/200411.htm
Op.25-5
2ページ目はいい感じ。近日 録画を目標に磨きをかけています。
春
えみさんのサイトが半年ぶりに復活してます。
アマチュアピアノ弾き必見です。
Click
↓
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/eh/あとはドリュアスさんの退院が待ち遠しい。
スネに傷
今日は5匹。不覚にもミケに足を引っ掻かれて負傷。
驚いたことにナイロン製のズボンは小さな針穴程度の損傷にも関わらず、
私のスネには創傷が。ズボンを傷つけずに私の足を切り裂くとは恐ろしや、ネコの爪!!
ミケは北斗ニャン拳の使い手に違いありません。たぶん。
長い間待った甲斐がありました。幻の迷作 ”ネコにごはん” です。

日暮れ時になって6匹目のネコ、クロが。

慌てて逃げ出して、庭の西側から様子を伺うカーチス。

東側にはカーチスの様子を伺うクロが。

次週に続け!!!
Piano
9日目。Op.25-5の2ページ目ですが、昨夜は上達が停滞気味で自己嫌悪に陥ってかなり落ち込んでました。
が、しかし、昨夜のうちにがむしゃらに弾き込んでいたせいで、今日は少し滑らかに弾けるように。
たまには立ち止まって無我夢中で練習するのも大事ですね。
今日の練習はいい感じです。片手ずつさらに磨きをかければOKになりそうなのですが、残念ながらやや寝不足で疲れているので続きはまた明日。