2013年(平成25) 7月28日開設
2020年(令和2) 1月17日更新(更新履歴)
島根県西部の小さな町津 和 野の魅力を紹介するホームページ
あなたは番目のお客様です!
津和野通いを止めて約2ヶ月。やはり寂しいものです。 昨年収穫したえごまを搾油に出しましたが、「いつも粒もとてもきれいで油の色も良く、透明度の高い油です。搾っていてうれしくなります。」と嬉しい評価を頂きました。 今年の植付用の種も確保していますが、使う目途もありません。何とも寂しい毎日を暮らしています。岳、横道の皆さん、元気で頑張ってください。(令和2年1月17日) |
・自己紹介
・住居(借家探し)
・登山(安蔵寺山・青野山・地倉沼)
・農業(H24つわの農業実践プログラム・農業本・エゴマの栽培から収穫及び搾油まで
・観光(流鏑馬神事)
・料理(わさびの醤油漬(葉・茎・根茎)の作り方)
・日記(日記2019年(H31)11月24日追加・
日記2018年(H30)
日記2017年(H29)
日記2016年(H28)
日記2015年(H27)
日記2014年(H26)
日記2013年(H25))
・掲示板(津和野について話しましょう)
・リンク(津和野町ホームページ)
借家を退去しました。お世話になりました。(R1.11.24)
紅葉してきました。夏にはこの付近に熊が出没したそうです(R1.11.14)
エゴマの大半を刈り取りました。(R1.10.2)
台風17号で大半が倒伏しました。自然発生苗を刈取りました。(R1.9.24)
自然発生苗の葉が黄変し、もう直ぐ刈取りです。(R1.9.20)
エゴマの苗が3色に分離しています。(R1.9.12)
花も順次咲いてます。(R1.9.5)
エゴマは花穂が出て、花が咲き始めました。(R1.8.30)
今年はエゴマの成長が悪いようです。月末から開花の時期になります。(R1.8.14)
梅雨も明けてエゴマの苗は急激に成長するはずですが。少し心配。(R1.7.26)
やっと梅雨入り。エゴマの苗の移植中です。(R1.6.27)
暖かくなって田んぼの草取り開始です。(H31.3.27)
田んぼが雪に覆われましたが直ぐに融けそうです。(H31.1.30)
雪も降らず気温も高く、雑草が伸びるので田んぼを耕しました。(H31.1.24)
雨が上がって日が差し始めました。もう直ぐ本格的な冬です。(H30.12.16)
天気も良く、目の前の紅葉も綺麗。(H30.11.11)
少し早いかとも思いましたがエゴマを刈り取りました。(H30.10.2)
昨年より花穂の成長が遅い様に感じます。収穫も遅くなるような予感。(H30.9.19)
少しずつ成長し60〜90cmです。昨年に比べたら半分の大きさ。(H30.8.26)
雨が降らないので全然成長していません。去年は7月下旬で相当大きかったのに。(H30.7.31)
田んぼ全面ではないですがエゴマ移植しました。(H30.7.11)
エゴマの苗は順調に育っています。(H30.6.16)
山は春の新緑。田んぼは雑草なし。えごま移植まで維持できるか!それが今年の課題だ!(H30.4.22)
露地植えのわさびの花が満開です。((H30.4.8))
雨が上がった後。紅葉が始まっています。(H29.11.4)
偶然、長門峡の道の駅前でやまぐち号(H29.10.8)
エゴマの刈り取りを終えました。(H29.9.30)
エゴマの収穫が近づきました。(H29.9.25)
エゴマは花穂も伸びて月末には収穫予定です。(H29.9.1)
成長が早いです。すくすく育っています。(H29.7.24)
4畝(8列)残したものの昨年よりもだいぶ早くエゴマの移植完了しました。(H29.7.2)
エゴマの移植を開始しました。雨が欲しい。(H29.6.23)
除草が追いつきません。来週か、再来週にはエゴマの移植開始です。(H29.6.11)
1ヶ月で山の色の凄い変わりようです。緑が濃い。これが楽しい。(H29.5.15)
左からニンニク、タマネギ早生、中生、晩生。収穫したらエゴマの移植予定ですが雑草が心配。(H29.4.23)
オリオン座を写したのですが、分かりますか?(H29.3.18)
あっという間に雪景色になりました。(H28.12.17)
山の木が落葉して冬になってきました。(H28.12.11)
秋は短い。雨の中、草刈の最中に一瞬輝く紅葉。(H28.11.20)
えごまの搾油が終わり油が届きました。売りたいのですが、たったの14本では。(H28.11.15)
エゴマを収穫しましたが、種が既に半分くらい落ちており遅すぎました。(H28.10.10)
エゴマ咲いてます。(H28.9.3)
エゴマが開花し始めました。(H28.8.27)
7月7日に線香のようだったエゴマにも葉が茂ってきました。(H28.8.15)
田んぼの雑草取りと雨でエゴマの移植が思うように進みません。(H28.7.3)
発芽して2週間でこの状態です。間引く暇がなかったので完全に徒長しています。(H28.6.25)
エゴマが発芽しました。秋には搾油して販売したいのですが。うまくいくか?(H28.6.12)
鷲原八幡宮の流鏑馬を見に今年も行きました。(H28.4.10)
6月にエゴマの苗を移植するために堆肥を撒きました。(H28.3.20)
短期促成のわさび苗。他はイチゴ。全部我流なのでどうなるか分かりません。(H28.1.9)
紅葉が綺麗です。今が真っ盛り。手前はえごま。(H27.11.7)
田んぼが雑草だらけに。(H27.8.15)
借家前の田んぼで新たな試みが始まった。(H27.6.28)
手前からピーマン、ナス、落花生(芽)、トーモロコシ、里芋(芽)、カブ、ジャガイモ。(H27.6.7)
落葉の森が鬱蒼とした状態に。猪に注意。(H27.5.30)
昨年よりも状況が悪いような気がします。(H27.5.31)
長門峡の道の駅前で(H27.4.12)
鷲原神社における流鏑馬神事最初の射手(H27.4.12)
いつもの景色だけど今日も良い。(H27.4.5)
わさびの花がたくさん咲き始めました。(H27.2.21)
雪の後、少し青空がのぞいてきました。(H27.2.1))
昨年に比べると格段に成長が早いです。(H27.1.3)
刻々と景色が変わるのを眺められるのがここの良いところ。((H26.12.20)
紅葉が綺麗だと思っていたら大雪です。(H26.12.7)
日が昇るにつれて山の色が刻々と変わっていきます。紅葉真っ盛り。(H26.11.24)
誰もいない地倉沼に行ってきました。(H26.11.16)
わさびの本葉も出揃って大きくなり始めました。(H26.10.26)
実りの秋になりました。(H26.9.23)
味見のために収穫したわさび。小さい!(H26.5.25)
大きい株と小さい株の差がだいぶあります。(H26.5.14)
最低気温はしばしば2℃前後まで下がりますが山は新緑に輝いています。(H26.5.6)
安蔵寺山展望所から香仙原方面、右上に青野山と十種ヶ峰が見えます。(H26.5.4)
そまの里よこみちのケビンと背景。((H26.4.29)
向かいの山に山桜が満開です。(H26.4.12)
天気は冬に戻りました。(H26.4.6)
2週間前の枯れる寸前から相当回復しましたが葉の一部が茶色になっています。(H26.3.29)
朝日を浴びながら霧がどんどん変化していきます。(H26.3.22)
ワサビの花が咲き始めました。(H26.3.1)
渓流釣りの解禁です。生れて初めて釣ったヤマメ20cmです。(H26.3.1)
久々に晴れ渡った山が見えました。もう春が近いようです。(H26.2.23)
わさび栽培研修中の増子君を安蔵寺山に連れて行きました(H26.2.16)
安蔵寺山展望所から赤土山、香仙原方面(H26.2.16)
わさび君達(H26.1.18)
正面の山が紅葉しています。綺麗!(H25.11.16)
借家からの風景(H25.7.13)