安蔵寺山(あぞうじさん・やま)1263m
【概要】
呼び名は、山と渓谷社「島根県の山」では“あぞうじさん”、同じく山と渓谷社アルペンガイド「中国の山」2000年8月初版では“あぞうじやま”と振り仮名が打ってあり、どちらが正しいのか不明。津和野町日原から奥谷登山口に行く途中にある宿泊施設“杣の里よこみち”に日原自然の会が制作したリーフレット「安蔵寺山北尾根縦走コースガイド」が置いてあるが、それには“あぞうじさん”と振り仮名が打ってある。このリーフレットの裏面には、燕岳〜打原峠〜安蔵寺山〜赤土山〜香仙原の尾根から日原側の谷の名称が詳しく記入されている。これだけ谷に名前が付いているということは、安蔵寺山が人の生活と密接に関係していたからであろうと思う。その一つは、綺麗な渓流で栽培されるわさびと関係しているのではないかと想像するが、不勉強のため詳しいことはわからない。
島根県の最高峰として恐羅漢山(1346m)が挙げられることが多いが、恐羅漢山は島根県益田市と広島県安芸太田町の境界に位置し、国土地理院の地図閲覧サービス“ウォッ地図”では、恐羅漢山は広島県に分類されている。山と渓谷社アルペンガイド「中国の山」では、安蔵寺山について、『島根県の最高峰は恐羅漢山だが、他県との境界にかからず純粋に島根県内で一番標高が高いのは安蔵寺山である。』と紹介されている。一方、山と渓谷社「島根県の山」では、『安蔵寺山は、県境に接しない、登山の対象となる県内の山の最高峰である。額々山(1279m)があるが、こちらは一般的な登山の対象とはならない。』と書いてある。ネットでは額々山は寂地山と一緒に普通に登山の記録が紹介されているので、安蔵寺山は県境を接しない登山対象の山という範疇でも一番ではないことになる。そういう意味では、日原自然の会が「安蔵寺山北尾根縦走コースガイド」に記した次の表現は正しいのかもしれない。『安蔵寺山(1263m)は、西中国山地国定公園の西端に位置し、主稜より離れて独立した山で島根県内では最高峰です。』 額々山は広島県の寂地山(1337m)の一部である、という考えか。ところが国土地理院の地図閲覧サービス“ウォッ地図”では、寂地山は島根県吉賀町になっているのである。県内最高峰の争いは止めた方がよさそうである。
【登山口とコース】
登山コース名は、安蔵寺山山頂にある眺望案内板(最下段写真)を参考にします。
主要登山口は、津和野町日原から左鐙(さぶみ)の上横道を経由して入る奥谷ルートの奥谷駐車場、吉賀町上高尻の六日市(高尻)ルートのゴギの郷、益田市匹見町紙祖の匹見(伊源谷)ルートの伊源谷登山口があります。
他には上横道から滑(ぬめっとう)峠に出て香仙原から安蔵寺山を目指す香仙原ルートの滑峠登山口、滑峠から大規模林道を安蔵寺山方面に5km進んだ小石谷登山口、さらに大規模林道がミズナラ巨木付近の下を通る手前の安蔵寺トンネル登山口(滑峠から10km)があります。
@奥谷ルート:【宿泊】杣の里よこみち(TEL:0856-76-0004)。小学校の廃校を利用した宿泊施設。ケビンもあります。ホームページ→杣の里よこみち
【登山口】杣の里から約5.9kmで奥谷登山口に着きます。登山口まで3km程度未舗装ですが、通常は普通車でも通行可能です。
登山口には立派な駐車場とトイレがあります。
【歩行距離】奥谷駐車場〜安蔵寺山山頂:約5.2km。往復10.4km。
【標高と距離】奥谷駐車場(標高735m)〜(0.5km)〜打原峠(標高891m)〜(1.9km)〜安蔵寺トンネル分岐〜(2.8km)〜安蔵寺山(標高1263m)
【コースの概要】→奥谷ルート案内2013年3月の状況を写真で紹介しています。
→安蔵寺トンネルルート案内2014年5月の状況を写真で紹介しています。5月11日追加
A香仙原ルート:
【登山口】杣の里から約4.0kmで滑峠に着きます。峠から大規模林道を安蔵寺トンネルの方へ少し行くと滑峠口という案内板があります。
登山口には駐車場がないので車は滑峠の他車の邪魔にならない場所に置くのが良いと思います。
滑峠から大規模林道を安蔵寺トンネル方向に5km走ると小石谷登山口があり、さらに5km走ると安蔵寺トンネル登山口があります。
【歩行距離】滑峠口〜安蔵寺山山頂:約6.0km。往復12km。
【標高と距離】滑峠口(標高620m)〜2.4(km)〜香仙原(標高1056m)〜(2.0km)〜小石谷分(標高950m)〜(1.5km)〜安蔵寺山(標高1263m)
【コースの概要】→香仙原ルート案内2013年夏の状況を写真で紹介しています。
B六日市(高尻)ルート:
【登山口】ゴギの郷の100m程度匹見寄りに登山口があります。そこから林道歩き20分程度で林道奥の登山口に着きます。
安蔵寺山の登山口の中では最も道路の状態が良いかもしれません。中国道の六日市ICからも比較的近い。
【歩行距離】ゴギの郷〜安蔵寺山山頂:約3.5km程度か?(根拠となるデータ見当たらず)
【標高】ゴギの郷登山口(標高450m)〜林道終点登山口(標高595m)〜廻り岩(標高923m)〜避難小屋(標高約1000m)〜展望所(標高1230m)
【コースの概要】→六日市(高尻)ルート案内2013年秋の紅葉の状況を写真で紹介しています。
《地図の操作方法》
〔地図の移動〕地図をドラッグすることで地図を自由に移動させることができます。
〔地図の拡大縮小〕地図の右上にある「+」ボタンをクリックすると地図が拡大します。「-」ボタンをクリックすると地図が縮小します。