戦時中の学校

昭和に入ると、日本は益々軍事色を強めていった。戦前の学校誌「青南学報」からも、その傾向が強く読み取れる。

うんざりする記述が続くが、当時の気分を読み取るために敢えて書き連ねた。

                    (昭和4年〜9年まで 青南小70年史、10年〜17年は、歓歴年表より)

昭和 国体の精華発揚を教育の根本理念として強調する、政府の発表した教化総動員運動に即応して、

儀式の厳粛、宮城拝礼、国旗尊重、消費節約に重点をおき、国民精神の作興に精進した。

昭和 児童中心主義を協調し、帝教公民教育の徹底を標榜
昭和年  建国精神の名徴、批判的態度の養成、殉教精神の発揮を強調する。
昭和年  満州事変に触発され愛国精神を高揚させる。
昭和 「皇国の発展の為、挙国一致協力、至誠奉公一路時艱匡救に邁進」すべく、児童教養に関する方針

を掲げ、皇国崇拝、自発性勤労愛好、質実剛健、犠牲奉公 の念涵養教育網領とした。

昭和年  表紙は神宮の森、巻頭言に「勤労の幸福」が力強く表現されている。学校には日章旗が、

高々とひるがえっている。

昭和10 文部省全国学校に国体明徴を訓令
昭和11年  2.26事件、学校の校庭側に御幸通り完成(天皇が神宮に参拝のおり通る道として)
昭和12 文化勲章制定 国民心身鍛練の通達によりラジオ体操開始
昭和13 国家総動員法公布燈火管制規則公布 第5代対馬校長、東京府青年指導員養生館勤務を命ぜられる。
昭和14 大学の軍事教練必須科目に。「青少年学徒に賜ハリタル勅語」下賜
昭和15 ドレミ階名唱法をハニホヘトに。外苑でヒトラーユーゲント歓迎会 

6大都市でマッチ、砂糖が切符制に。

紀元二千六百年式典 

昭和16 国民学校令公布 青南国民学校に校名変更 米穀配給通帳制実施 国民徴用令強化 大平洋戦争

勃発。 12月8日 朝礼で竹村校長より開戦が告げられ、国民一丸となって敵に打ち勝とう、

という訓話があった。子供達は気持ちを高揚させ君が代を歌い必勝を誓った。

やがて朝礼のたびに「海ゆかば」がかかり、戦死者のために黙とうをささげる。

登校前に明治神宮参拝、内苑を清掃。

勤労奉仕、人手不足を補うために青山電話局や、高幡不動の農家に手伝いに行く。

「ほしがりません。勝つまでは」の記録映画に青南生徒達出演。一億一心、

子供もがんばっています、というシーンで御幸通りを、体操服にはちまき姿で駆け抜ける。

山本元帥の葬儀に参列し、追悼作文を書き、NHKで放送される。

昭和19

夏からは、学童疎開がはじまる。クラスごとに先生の引率を受けて移動した。青南小は都下神代

(現在の京王線つつじヶ丘)であったので地理的に近く、家に帰ってしまう子供もいた。お寺、

別荘、学寮に分散して宿泊。この生活は20年12月まで続いた。

 

この頃の状況、資料は「昭和館」千代田区、九段下下車0分に解りやすく展示されている。

毎週月曜日:休館