年表 誕生から小学校卒業の年まで
社会 |
その他 | |
1959 | 4.10 皇太子明仁親王と正田美智子さん結婚 | |
5.1 東京都の人口902万人を突破、世界第2位 | 岩戸景気始まる | |
安保によるデモが盛んになる。 | ||
1960 | 7.19 第1次池田内閣 初の婦人大臣、中山マサ厚生相 | ビニール人形ダッコちゃん爆発的に売れる |
9.5 「高度成長、所得倍増」政策を発表 | 2.23 皇太子に第一子「浩宮徳仁」誕生 | |
9.26~27 伊勢湾台風 死者5098名 | ||
12.14 国連、植民地独立宣言を採択。アフリカで17カ国が独立 | ヤン坊マ−坊」「カステラ一番」等のアニメCM登場 | |
流行語:金の卵、ナンセンス、異義なし、かっこいい、私はウソを申しません。 | ||
1961 | 炭坑事故多発 | 4.17 東急バスが初のワンマンカー運行 |
6.15 警視庁に交通情報センター開設 | 「上を向いて歩こう」坂本 九 | |
四日市ぜんそくが集団発生 | ディズニー映画「101匹わんちゃん大行進」上映 | |
西ドイツで睡眠薬のサリドマイドに催奇性があるとして販売中止。日本は12月に連絡を受けたが回収は1962年9月 | 流行語:プライバシー、わかっちゃいるけどやめられない、トサカにくる、ありがたや、不快指数 | |
1962 | 3.31 教科書無償法公布 | 赤塚不二夫「おそまつ君」少年サンデー |
8.24 三宅島の雄山、22年ぶりに大噴火 | 8.12 堀江謙一小型ヨットで大平洋単独横断成功 | |
12.19 首都高速道路一号線 京橋ー芝浦間開通 | 流行語:無責任時代、ハイ、それまでよ。現代っ子、まあネ、かも。シェ−(おそ松君) | |
1963 | 4.1 文部省、義務教育学校の児童生徒全員にミルク給食実施 | 誘拐事件頻発 |
6.16 ソ連「ボストーク6号」打ち上げ。女性初テレシコワ宇宙飛行士が乗り組み地球を48周。 | 東京オリンピックをひかえ英会話ブーム | |
10.26 茨木県東海研究所で日本初原子力発電成功 | 梓みちよ「こんにちわ赤ちゃん」舟木一夫「高校三年生」ヒット | |
11.23 日米間で初の白黒テレビ伝送実験中、ケネディ大統領暗殺事件発生 | 流行語:ハッスル、ガチョ−ン、バカンス | |
1964 | 1.15 建築基準法改正により超高層ビルの建設が可能になる | 1. カルビー製菓「かっぱえびせん」大人気 |
3.28 大河内東大学長の告示、JSミルの「太った豚になるより、やせたソクラテスになれ」 | 3.藤子不二雄「おばけのQ太郎」少年サンデー | |
東京都、通学路、横断歩道を設置 | 4.6 NHKテレビカラー放送人形劇「ひょっこりひょうたん島」放送開始 | |
10.10 東京オリンピック開幕、記念に体育の日に制定される。 | 9.19 羽田空港ー浜松町間モノレール開通 | |
10. 東海道新幹線開通 | 隅田川沿いで悪臭のため鼻炎、蓄膿症が増加 | |
11.佐藤内閣成立 | 流行語:巨人大鵬たまご焼き、おれについてこい、ウルトラC | |
富士急ハイランド、読売ランド、横浜ドリームランド、行川アイランドがオープン | ||
1965 | 1.東京でスモッグ警報、注意報が実施 | 3.13 かぎっ子が小中学生の10%、12万人 |
2. 米軍のベトナム北揚開始 | 5.5 横浜に「子供の国」オープン | |
3.18 A.A.レオノフ中佐が20分間、世界初の宇宙遊泳に成功 | 7. 楳図かずお「へび少女」ブーム | |
4.24 べ平連「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」が、初のデモ | 8. TVで「おばけのQ太郎」「ジャングル大帝」放送開始 | |
9.カシミール紛争再燃 | 3C時代(カー、カラーテレビ、クーラー) | |
12. 朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞 | アートネ−チャ−、ソフトコンタクトレンズ、包装もち、万歩計などが登場 | |
流行語:しごき、中身が濃いからね、ファイトでいこう、モーレツ社員、やったるで、びっくりしたな!もう | ||
1966 | 2.4 全日空機羽田沖墜落事故133名死亡 | 5.15 「巨人の星」梶原一騎作 川崎のぼる画少年マガジン |
3.31 住民登録統計で総人口一億人突破 | 10.グリコから「ポッキー」発売、大ヒット | |
4. 中国文化大革命起こる | シャープ家庭用電子レンジ発売「チンする」 | |
第1回赤字国債発行 | 流行語:こまっちゃうな、びっくりしたな!もう、いいじゃなーい、ゴマする、ボカァしあわせだなあ、バハハ−イ | |
1967 | 2.11 初の「建国記念の日」 | 1.1 手塚治虫「火の鳥」連載開始 |
4.15 東京都知事に美濃部亮吉当選 | 4.9 赤塚不二夫「天才バカボン」 | |
2. インドネシア、スカルノ大統領失脚 | 7. タカラ「リカちゃん人形」発売、身長21? | |
6. 中東戦争起る | テレビドラマ「スパイ大作戦」が始まり「スパイごっこ」が流行。トランシバー | |
12.15 中央高速道路の調布−八王子間が営業開始 | 流行語:アングラ、昭和元禄 | |
1968 | 学生運動激化 | 1.「あしたのジョ−」高森朝雄原作、ちばてつや絵少年マガジン連載開始。人気沸騰 |
好況からドルショックへ | 1. マラソン選手 円谷幸吉自殺 | |
2.26 成田空港建設反対の学生と農民が機動隊と激突、400人が負傷 | 8.4 明治神宮外苑が子供用サイクリングコースとして日曜解放をはじめる。 | |
4.12 「霞ヶ関ビル」完成。地上36F 高さ147m | ヤマハ音楽振興会、ポピュラーソングコンテスト開始。井上陽水などが、ここを登竜門として歌手デビュー | |
6. 小笠原諸島、東京都に返還される。 | アメリカ映画「猿の惑星」「2001年宇宙の旅」人気 | |
7.1 郵便番号制がスタート | レトルト食品「ボンカレー」、ラジカセ、ケーブルテレビ登場 | |
10.23 明治100年記念式典が行われる。 | 流行語:ズッコケる、わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。 | |
12. 川端康成がノーベル文学賞受賞 | ||
12.10 3億円事件 府中市で白バイ警官を装った男に現金輸送車が襲われ3億円をうばわれる。 | ||
1969 | 1.18 東大安田講堂に機動隊突入、スト解除 | 東京の水道水が、カルキ臭くなる |
3.6 八幡製鉄と富士製鉄が合併に調印「新日本製鉄」発足 | 8.4 「水戸黄門」の放映開始、東野英治郎 | |
5.26 東名高速道路が全面開通 | 8.27 「男はつらいよ」第1作公開 | |
7.20 「アポロ11号」の月着陸船、月面に到着アームストロング、オルドリン両飛行士 | 10.4 TBSテレビでドリフタ−ズ「8時だよ全員集合」放送開始 | |
高校紛争激化 | 果物入りヨーグルト登場 | |
いざなぎ景気 | スパイごっこが流行、スパイ手帳、水に溶けるメモなどのスパイグッズも人気 | |
流行語:やったぜベイビー、しこしこ、ちんたら、悪のり | ||
1970 | 1.7 米の生産調整が始まる。 | スナック菓子が花形商品。甘口から辛口時代へ |
1.30 都心部の公衆電話3分間打ち切りスタート | 3.14 ケンタッキーフライドチキン万国博に初登場 | |
3.11 ジャンボジェット機、初めて羽田に到着 | 7.1 救急車のサイレンが「ウ−ウ−」から「ピーポーピポー」に変わる。 | |
3.14~9.13 日本万国博覧会開幕、77カ国参加 | 10.1 国鉄「ディスカバージャパン」のキャンぺ−ン開始。古い町が若い女性に人気 | |
3.31 日航機よど号ハイジャック事件 | 11月 同じ手紙を29人に書かなければ不幸になるという「不幸の手紙」が流行 | |
7.14 政府が日本の呼称を「にっぽん」に統一 | 流行語:しらける、スキンシップ、鼻血ブ−ドバッ、おぬしやるなー | |
8.2 日曜日の歩行者天国実施 | UCCの缶入りミルクコーヒー、曲がるストロー、使い捨てライター初登場 | |
11.25 楯の会の三島由紀夫会長(作家)が、会員と5人で市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に侵入。憲法改正への決起を呼びかけ割腹自殺 | ||
1971 | 4.1 小学校の国語に書写が必修になり、書道塾が大流行する | 3.6 プラスティクの玉をぶつけあわせる「アメリカンクラッカー」大流行 |
6. 沖縄返還協定調印 | 4.2 大阪にミスタードーナツの1号店開業 | |
8. アメリカ、ドルショック | 10.3 スター誕生が放送開始、深夜番組「セイ!ヤング」のディスクジョッキー落合恵子が若者のアイドルに。 | |
10.25 国連総会で、中国の国連参加決定、台湾は脱退 | 日清のカップヌードル100円、便利屋、スマイルバッジが登場 | |
1972 | 1.24 元日本兵横井正一軍曹が28年ぶりにグアム島のジャングルで発見される。 | 3. 中国語が大ブーム |
2.19^28 浅間山荘事件 連合赤軍のメンバー5人が管理人の妻を人質に立てこもる。 | 5.21 池田理代子「ベルサイユのばら」週刊マーガレットで連載開始 | |
3. 新幹線 新大阪−岡山間が開通 | 7.10 7人の大学生により「ぴあ」創刊 | |
3.21 奈良県明日香村の高松塚古墳で、極彩色の壁画が発見される。 | 7.15 アメリカ映画「ゴットファーザー」大ヒット | |
4.1 中学校の書写が必修科目となる | 10.28 中国よりジャイアントパンダ2頭が贈られる。オス:カンカン メス:ランラン上野動物園に到着 | |
4.16 川端康成が、神奈川県逗子の仕事場でガス自殺 | 11.5 総工費1億といわれたパンダ御殿完成一般公開が始まり連日大にぎわい。 | |
5. 沖縄復帰、沖縄県になる。 | 東京で捨て子ラッシュ。この年90人 | |
7. 田中角栄内閣樹立 | 流行:横井正一さんごっこ、ピアス、ソックスタッチ、ホットパンツ、厚底ぐつ、回転レシーブ | |
7. 7人の学生により「ぴあ」創刊 | ポケットカメラ、溶けるチーズ、チューブ入り練り辛子、冷熱切り替え付き自動販売機、ペットの葬儀屋 | |
8.26 ミュンヘンオリンピック開幕 | Vサインをしながら「ピース」と言って写真に写る事が大流行。テレビドラマ「サインはV」の影響によるもの | |
9. 田中首相中国へ。「日中国交正常化」成る。 | 「日本列島改造論」による土地ブーム | |
10.1 道路交通法改正により初心者わかばマークが義務づけられる。 | 流行語:あっしにはかかわりのねえことでござんす、ナウい、のんびりゆこうよ | |
11.13 東北自動車道が開通 | ||
11. 第17回ユネスコ総会で世界遺産条約が採択される | ||
参考文献:「近代子供史年表1926-2000 昭和、平成編」 下川こう史編 2002年 河出書房
「標準日本史年表」児玉幸多編 1999年 吉川弘文館 「コンサイス日本人名事典」第4版 2001年 三省堂 |
![]() |
||