6年5組のクラスの中はどうなっていたのでしょうか?
決定的な写真が残っていないため他クラスの様子や記憶を頼りに再現を試みました。
黒板にはカーテンが取り付けられ、給食時には衛生と景観のため閉められた。黒板の左にTVがある。
窓は各クラス3つで、下の方にステンレスの落下防止の手すりがあり、その下がコンクリートの頑丈な棚、その下にランドセル等を入れる升目の棚が作られていた。
下の写真から鏡がとりつけられている場所が確認できるがもう1つ前の柱に取り付けられていたクラスもあるかも知れない。
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
学級文庫と掃除道具入れの場所はクラスによっていろいろだったようだ。5組の掃除道具入れの場所が特定できないので
取りあえずドアーの側にした。
教室の後ろは全面掲示板ではなく中央が黒板だったことがわかる。
見えにくいが最後の写真の立っている男性教諭の頭の横に時計が見える。その下には給食献立表、3大栄養素を示す板、
日直のカードかけなどがあった。(と思う)廊下側の壁の真ん中部分は給食白衣かけ。その上は掲示板。
5組は学級文庫が後ろのドアーの所にありドアーを半分ふさいでいた。その外側(廊下側)に学級新聞がはり出されていた。
(班毎に作った。週間新聞だったはずなので、2か月に一度強の割合で順番が廻って来た。)廊下側の壁は、
床上と上部に窓が付けられて居り夏は通気のため開けられていた。
前の黒板の下には木製の大きなコンパスや三角定規がかかっていた。黒板の上にはスピーカー、
その近くに「めあて」が張り出されていたと思うのだが定かではない。
廊下の外側にはフックが付けられていてコート、体操服、制帽等をかけていた。