本を紹介するコーナー ( お薦め本の他 読まない方がよい本、というのも大歓迎 )
ノンフィクションスポーツの世界へ 山際淳司 角川文庫出版 (Let it beご推薦〉
「スロ−・カ−ブを、もう一球」(1985年発行) TVでも放送された江夏の21球や、猛練習とは無縁で甲子園出場など 夢にも思わなかった秀才高の快進撃などを描いた、第八回ノンフィクション賞受賞作。 「空が見ていた」(1985) チャンピンたちのパドック、ゲ−ム・イズ・オーバ−という設定。 長島茂雄花形ル−キ−が、開幕戦で金田正一と19球戦い、 4打数4三振を喫した時の二人の姿など。 「ナックルボ−ルを風に」(1988) 魔球の魔球、ナックルボ−ル、風に揺られて驚くほどの変化を見せる魔球、 ナックルボ−ルのように、スポ−ツマンを追っていった、ノンフィクション。 主な選手、エ−ス:江夏豊、天才:長島茂雄、熱球投手:金田正一、 ミラクル・パット:青木功、チャンピオン:渡嘉敷勝男 「そして今夜もエ−スが笑う」(1987) プロローグにマイヨジョンヌのツール・ド・フランスについて、 エピローグに高校野球早実出身の荒木大輔について、その間に、 アルファベットABCで綴られたスポ−ツの世界が描かれる。 例、H:Happening、P:Perfect 「エンドレスサマー」(1986) 尾崎将司や、北の湖、赤井英和など、 栄光をつかみ、輝き続けようとする男たちの話。 |
バカのための読書術 小谷野 敦(こやのあつし) ちくま新書 2001年1月
著者は1962年生まれ。
この本が想定している読者は、いちおう学校を終えてしまって、ただのベストセラー小説を読んで生きる人生には不満だけれども
難解な哲学書を読んでもわからない、というような人達。
「頭が悪い」のを克服するのは難しいけど「無知」は努力によって克服できるし、それをしようとしない「怠惰」は犯罪的
という心情のもと書かれている。 あらゆるジャンルの本に関して触れられているが、難解な本は読むなかれという考えの下
「有名で、人も勧めるかも知れないけど読んではいけない本」のガイド付。これは、その本が悪いというのではなく
「バカには向いていない」という意味。子供向きに書かれた平家物語でもマンガでも「読まないより良い」という柔軟さもあり、
かなり過激に面白いが、気楽なバカにはちょっと敷き居が高い。
![]() |
||